店長の独り言
食堂を閉鎖して製造販売に専念してから早1年が経ちました。
いろいろチャレンジしていますが、成功するのはなかなか難しいです。
しかし地道な努力が必ず実る日が来ると信じて毎日働いています。
ということで、ついに彩彩のネット販売HPが立ち上がります。
「彩彩の味を全国へ」
積年の夢が実現するときです。
さぁ まだ夢の途中 旅立つときがきた
がんばります!!
Posted at 2014年09月11日 15時03分48秒
/
コメント( 0 )
食堂を閉鎖して製造販売に専念してから早1年が経ちました。
いろいろチャレンジしていますが、成功するのはなかなか難しいです。
しかし地道な努力が必ず実る日が来ると信じて毎日働いています。
ということで、ついに彩彩のネット販売HPが立ち上がります。
「彩彩の味を全国へ」
積年の夢が実現するときです。
さぁ まだ夢の途中 旅立つときがきた
がんばります!!
Posted at 2014年09月11日 15時03分42秒
/
コメント( 0 )
な〜んかコメントがたくさん来ていてぬか喜びしてしまいました。
有名ブランドの方たちからのコメントは結局営利目的のコメントだったんですね。
「あなたのブログはすばらしい」なんて言われて舞い上がっていました。
他のブログ見たらあちこちに同じようなコメントがでていました。
「ピエロ」
この3文字で締めくくりたいと思います。
Posted at 2013年09月17日 20時09分31秒
/
コメント( 0 )
ツイッター始めました。アカウントは「@saisaitake」
店とはほぼ関係なくやってます。宣伝とか営利目的の人も多いけど
きっぱり「つぶやき」に徹しています。
全国の人とつながりを持てるってうれしいですね。
Posted at 2013年09月13日 12時08分12秒
/
コメント( 1 )
今彩彩は他店舗の影響を多少なりとも受けている状況です。
なぜかまわりの店が弁当惣菜を販売しだすのです。
お肉専門店がほぼ弁当・惣菜店舗に変化しだしたり、
地場産品のお店が弁当・惣菜を大々的に販売しだしたり、
みんな苦しいんだね。自店の強みだけではやっていけないんだね。
ただ、お弁当、総菜が簡単そうだから販売スタートするとしたなら
それは大きな勘違い
確かに冷凍食品の詰め合わせ弁当なら簡単でしょうけど。
近くに我々がいるのをわかっていてあえて勝負に来るというのは
我々がなめられているからだと思います。
ピンチはチャンスとよく言いますが、この機会を無駄にせずに自店の強みをPRするチャンスに変えていきます。
彩彩は安いだけのお弁当には絶対に負けませんよ!!
Posted at 2013年07月17日 18時47分43秒
/
コメント( 0 )

行ってきたよ!!初ミスチルライブ!!
盛岡に14年ぶりに来てくれた。2011年4月に来る予定だったが、震災のため中止。
それから2年盛岡いや岩手いや北東北が待ってたんだぜイエー!!
昨日は本当に楽しい一日。ただ本当にミスチルが目の前にいることがなかなか
信じられず、途中まで疑っててね・・ははは
桜井さんは本当に尊敬に値する人物だ。どこの会場でも、どんな場面でも絶対に手を抜かない。常に全力投球だ。歌に全ての力を注いでいる。
ミスチルをよく知らない人でもすぐに理解できるほどに。
以前から自分はミスチルに限らず「名曲とは魂の入った曲である」と信じていた。
本当に心にしみる曲は歌い手が心を入れて精いっぱいうたっている。
それが我々には伝わるのだ。
ミスチルの曲は魂が入っているものばかりだ。
だって今回のライブでも全ての曲からいろいろなものが伝わったからだ。
全ての曲に桜井さんの心の言葉が目いっぱい詰まっている。
自暴自棄の曲もあれば、前向きの曲もある。自分を責める曲もあれば自分を認めてあげる曲もある。
桜井さんが昨日言っていた
「日常の何気ない景色も見方を変えればキラキラ光って見える」って
桜井さんって大金持ちで家を何件も持っていて、偉そうにしててもおかしくないのに
常に普通の人の目線を大事にしているように思える。
結局桜井さんも一人の人間なのだ。悩んだり、迷ったり、泣いたり笑ったり、嬉しかったりすることは皆同じであると繰り返し我々に言い聞かせていてくれていると感じている。
今回のライブを見ていて、ミスチルは単純に皆を応援しに来てくれていたようにも思える。自分と向き合って自分で出した答えなら、それでいいのだと。
またライブがあったら絶対に行こう。その時は子供たちも皆連れて行って同じ感動を味わいたい。
昨日には戻れないけど、また明日から頑張ろうと心から思える、そんなミスチルのライブでした。
サンキュー
Posted at 2013年05月13日 21時29分16秒
/
コメント( 3 )

さっむ・・・
今年もあとわずかになってまいりました。なんとか体調も維持しながら心も維持しております。
なんか新聞とかチラシとかコンビニとかいろんなところに「おせち料理」の通販が横行しているので少々苦言を呈させていただければと思ったり・・・
なんかとっても高いですよね〜値段が。一段重で15000円?3段で40000円?3段のほうが得なの?
そういう問題ではないのですよ。よ〜く注意書きを見てみましょう。
たいてい「冷凍状態でのお届けになります」なんて書いてある。
「結局冷凍食品かよ!!」
中身は豪勢な感じにしてあるけどほとんど産地は書かれていない。調味方法、加工方法も不明。
知らない人が監修してるのを売りにしたり。でも監修って結局作っているわけじゃない。
なんか気持ち悪いんですよね。だって食べるってことは体の中でミクロの単位まで分解されて体に吸収されるわけでしょ?よくわからないものを食べて体に吸収されるのってなんか嫌。
味が良けりゃいいってわけじゃないでしょう。
こんなのにたくさんお金を出すなら、近くのスーパーで刺身とかカニなどを買ったほうがはるかに豪華と思うのですが。
んじゃ彩彩はどうなの?ってことになりますよね。
待ってました!その質問。
彩彩は、あったり前田の手作りです。ぜ〜んぶです。冷凍食品や外国の食材なども一切100%使用していません。県産国産手作りなのです。
だからこそ見た目ちょっと地味。んでもそれが持ち味。
一人分の「ミニおせち」しか販売しませんが値段は1200円。買いやすいお値段かと思われます。
中身はというと・・・具だくさんなます、紫波町産黒豆煮、国産豚の角煮、国産栗使用きんとん、普代村産すき昆布ロール、青森ほたてと広島カキの甘辛煮、お煮しめ、安比まいたけの国産牛肉巻き・・・あと少しなんか入るはずです。すみません・・・ど忘れしました。
もちろん各種の単品販売も行います。
やっぱり食べるものは手作りに敵うものは無い!!ということです。
出来るならお母さんや家族みんなで作った「手作りおせち」が一番なのでしょうね♪
※彩彩の「1人前手作りミニおせち」は30日と31日の2日間限定販売です♪
Posted at 2012年12月27日 21時01分01秒
/
コメント( 0 )

ずいぶん更新をしていませんでした。
わざわざ見てくれた方々申し訳ありませんでした。
今年1月から5月まで自分なりにまめに更新できるよう頑張ってきましたが、
誰からも何の反応もなく・・・
貴重な時間を割いてまでやることなのか迷ってしまい、
ブログを続ける意義を見いだせなくなってしまいました。
・・・でも今日から少しづつ続けていきます。
だって彩彩は日本でどこにも真似できいことを日々やっているということを
発信しなきゃいけないって思うから。
人数が少ない中、彩彩のスタッフは日々文句も言わず笑顔で頑張ってくれています。
世界に誇れるスタッフです。
そんなスタッフのためにも情報の発信をしてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
店長より
Posted at 2012年11月16日 19時01分43秒
/
コメント( 2 )

昨日と今日で東北六魂祭が開催され、日曜日定休日の当店も臨時営業しました。
たくさんのお客様、人の波、盛岡の中心部がこれだけの人で賑わうのを初めて見ました。
二日間で約20万人の人出だったそうです。盛岡市の総人口にほぼ匹敵するくらいです。
東北が力を合わせれば、何でもできるような気がしました。
これだけの人を集めるパワーがあるのですから。
遠方より当店に来ていただいた方も数多くいらっしゃいました。
「ひっつみって何?」「へっちょこ団子ってどんなの?」
「こっから乳頭温泉まで車でどのくらいかかるの?」
「ウルイってどうやって食べるの?」「イベントのある中央通ってどこ?」
「こっから盛岡駅まで歩いたらどのくらいかかるの?」などなどなどなど
われわれもこういったお客様に対応すべく、連日朝3時からおにぎりやお弁当、お総菜づくりをし、
その後ごったがえす食堂の対応に追われ、パレードが終わってからの多くのお客様に対応し・・・
・・・正直疲れましたが・・・
実に楽しかったです♪これほどの充実感を味わったのは久しぶりでした。
今回盛岡に来られた方々が岩手の良さ、東北の良さを実感して、また岩手や東北各県に来てくれたらなによりです。
明日からも休みなしで営業しますが、なんだか体は疲れているのに心は元気という
不思議な感じです。
東北六魂祭に参加された皆さん、足を運んでくれた皆さん、盛岡を盛り上げてくれた皆さん、
お疲れさまでした!!
今日はゆっくり寝て、また明日からやりましょう!!
Posted at 2012年05月27日 19時10分08秒
/
コメント( 0 )
明日から2日間東北六魂祭が開催されます。
東北六県の祭りがここ盛岡に集結するなんて夢のようです。
多分二度とないことなのでしょう。
全国各地からもこのイベントを楽しみに来ている方も多いと思います。
岩手は頑張っています。そして東北全体が頑張っています。
あれから1年2カ月余り・・・
もう一度人とのつながりを、強い結びつきを再確認できることでしょう。
いろいろ考えちゃうけど・・・単純な思いは・・・本当に楽しみです!!
Posted at 2012年05月25日 19時23分30秒
/
コメント( 0 )