2015-01

昨日1月21日のNHK「ためしてガッテン」は天気と痛みの関係についてでした。
「天気痛」については
天気痛とは、頭痛や肩こり、首や腰の痛み、神経痛といった「持病」や、
骨折、ケガ、手術後のキズなどの「古傷」が、
天気の影響で痛みが発生する現象をいい、
日本人の3人に1人は天気痛を経験しているとのこと。
そして
天気痛は耳の機関である内耳が引き起こす脳の混乱が原因。
内耳には、リンパ液がたまっていて、体が傾いたときなどに流れが生じることで、
脳がそれを感知してバランスをとっている。
気圧が変化すると、内耳にある気圧センサーが興奮し始める。
すると、リンパ液は体が傾いていないのに流れ(乱れ)を生じさせる。
その結果、目からの情報と内耳からの情報に食い違いが起きるため、
脳は混乱する。混乱は脳へのストレスとなる。
このストレスが、交感神経を興奮させて、結果、痛み神経を興奮させるので、
いろいろな痛み出してまうとのこと。
普通の人ではなんともない気圧の変化でも、天気痛の人は敏感に感じてしまうとも。
ヨーロッパ各国やアメリカでは、天候の変化から「天気痛」の発生を予測する「天気痛予報」が、公共サービスとして放送されているとのこと。
週間天気予報をチェックして、「天気がよくなれば痛みがラクになる」と考えるだけでも、
ストレスを減らし、痛みをおさえることになる。
また天気痛は、乗りもの酔い止め薬を痛む前の予兆を感じたときに飲むことで
予防することができる。
「痛みについて」
あらゆる痛みを鎮める方法についての説明です。
痛みに対して、私たちの体は、モルヒネの何倍もの効果のある「脳内麻薬」という物質で
対処します。
脳には、側坐核(そくざかく)と呼ばれる痛みに対処する場所がり、痛みが脳に伝わると、
側坐核が活性化して痛みをおさえる脳内麻薬を大量に出して痛みを鎮めます。
ところが、ストレスは側坐核の働きも悪くするため、脳内麻薬の出る量が減ってしまいます。
すると、ささいな刺激も大きな痛みとして感じるようになったり、
痛みが長引いたりするのです。
ストレスを軽減することが、鎮痛効果が高まると言っています。
以上が放送の内容でした。
ストレスの軽減は、日常の生活の中で行なうことになります。
笑い・悲しみ等の感情への刺激や
前向きな考えも ストレス軽減につながります。
今年は、健康に生活することが一番の願です。
ストレスをコントロールして健康に心がけたいと思います。
Posted at 2015年01月22日 13時00分00秒
/
コメント( 0 )

ウイルスは生物にはならないのだとか、物なのだ
大きさは、人間の細胞の100から1000分の1
自分では増殖できないので、生物の細胞内に入り、その細胞の機能を利用して増える
生物ではないのに、なぜ増えて子孫存続を計るのか?
ウイルスは細胞に入り、一度分解してしまう、自分を消してしまう 忍者!!
細胞の機能で、再び復活する、1個のウイルスがどれくらいになっているのか、細菌であれば
1が2になり2が4になりと増えるのに、
増え方は、細胞の手作業レベルと違い、大量生産の大工場だ
大量に増えた、否、増やしてもらったウイルスは細胞を破壊してしまう
そして、それぞれが他の細胞へ
発症しても、病原菌(生物です)ではないので光学顕微鏡では見えない、
電子顕微鏡でも見つけるのは簡単ではない
こんなウイルスと人類は長く付き合っているのだから、タクマシイ!
Posted at 2015年01月06日 11時20分44秒
/
コメント( 0 )

昨年の大晦日、18時頃突然胸やけのような、胃袋が全く働かないような
嫌な気分になりました。食欲は全くなくなったので、胃腸を冷やしたのかなと
風呂に入りましたが、変わりなく、食事を食べずに寝ることにしました。
寝たのですが、胃が全く働いていない感じで、胸やけが続いていました。
元旦の3時頃、トイレに行きましたがまだ下痢にはなってませんが、
嫌な胸やけが続いていたので、ちょっと無理して嘔吐しました。
乗り物酔いとか、飲みすぎによる強烈な嘔吐感ではありませんでした。
元旦も食欲は全くなく食べれませんでした。昼ごろから下痢が始まりました
ほとんど水分ではないかと思うぐらいの便ですが、便意はそんなに頻繁では
ありませんでした。食欲は無いし、コーヒーも飲む気になれないので、白湯を
飲んでいました。夕方には食欲はまだまだですが、お汁粉が食べられました。
ヨーグルトやフルーツゼリーも食べました。コンソメスープも飲みました。
トイレは食べていないので、回数も量も少ないですが、相変わらず水分が多い。
2日は完全な食欲ではありませんが、食事は普通に出来ました。胃も働いている
感じで、食べても胸やけ感はありません。トイレも朝、昼、晩の3回程度でした。
便はまだ、水分だらけ。
3日は食欲はほぼ戻りました。便も夕方には普通に。
大晦日から3日まで発熱はありませんでしたし、腹痛もありませんでした。
何だったんだとおもってたら、3日の夜「たぶんノロだよ」と言われました。
強烈な感染力なので、家族の誰かが発症したら他の人への発症を抑えるのは困難なようです。
発症したら、
水分の補給
下痢を止めない
で胃腸をきれいにするのかなと思いました。
Posted at 2015年01月05日 11時20分59秒
/
コメント( 0 )