一の橋観光センター日記
〜若女将の高野山奮闘記〜 東京生まれ都会育ちの私が、高野山のお土産屋さんに嫁いで奮闘しています。
メールマガジン
メールマガジン登録はこちら
ジャンル一覧
一ノ橋観光センターニュース ( 141 )
玉川旅館ニュース ( 4 )
プロフィール
■NAME
一の橋観光センター
■Category
その他サービス業
■PR
〜若女将の高野山奮闘記〜 東京生まれ都会育ちの私が、高野山のお土産屋さんに嫁いで奮闘しています。
■URL
http://www.ichinohashi.co.jp
カレンダー
<<
2012 年 05 月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新の記事
ブログ移行のお知らせ
結縁灌頂(けちえんか...
新商品のご案内。
常連のお客様。
仏まつり
青葉祭り。
観音様
お食事メニューの衣替...
新装開店!
新装開店の日程決定!
最新コメント一覧
美味しかった黒胡麻煎餅 / 麗舟
English translation of this pag...
ありがとうございます! / 若女将
おめでとうございます🙇 /...
ご利用ありがとうございました。 ...
高野山 / 旅行大好きkeico
ありがとうございます! / 若女将
未タイトル / 昇龍
雪は好きです。 / 若女将
雪の似合う高野山。 / junjun
お気に入り一覧
バックナンバー
2016-10 ( 3 )
2016-07 ( 2 )
2016-06 ( 2 )
2016-05 ( 1 )
2016-03 ( 1 )
2016-01 ( 2 )
2015-11 ( 3 )
2015-09 ( 2 )
2015-07 ( 1 )
2015-06 ( 1 )
2015-05 ( 1 )
2015-04 ( 1 )
2015-03 ( 2 )
2015-02 ( 2 )
2015-01 ( 1 )
2014-12 ( 2 )
2014-09 ( 1 )
2014-07 ( 3 )
2014-06 ( 1 )
2014-04 ( 4 )
2014-03 ( 1 )
2014-01 ( 1 )
2013-12 ( 1 )
2013-10 ( 2 )
2013-08 ( 3 )
2013-07 ( 2 )
2013-06 ( 1 )
2013-05 ( 2 )
2013-04 ( 2 )
2013-03 ( 2 )
2013-02 ( 2 )
2013-01 ( 1 )
2012-12 ( 2 )
2012-11 ( 3 )
2012-10 ( 5 )
2012-09 ( 2 )
2012-08 ( 3 )
2012-07 ( 6 )
2012-06 ( 4 )
2012-05 ( 9 )
2012-04 ( 7 )
2012-03 ( 5 )
2012-02 ( 4 )
2012-01 ( 6 )
2011-12 ( 4 )
2011-11 ( 4 )
2011-10 ( 7 )
2011-09 ( 3 )
2011-08 ( 5 )
2011-07 ( 8 )
2011-05 ( 1 )
2011-04 ( 1 )
サイト内検索
最新のRSS
RSS(1.0)
リンク一覧
・
コミュプラス トップ
・
アイエフネットポータル
・
Bizloopサーチ
・
Bizloopマッチング
携帯サイトはこちらから
携帯にURLを送信する
2012-05-08 の記事
慈尊院と丹生都比売神社。
みなさん、こんにちは。
麻美です。
GWが終わり、お店も少し落ち着いてきました。
お越しいただいたみなさま、本当にありがとうございます。
さて、今日は高野山周辺にある、
弘法大師さまゆかりの場所をご紹介します。
私も、何度か名前は聞いたことがあるけれど、
実際に行ったことがなかったので、常務と一緒に行ってきました!
◆慈尊院(じそんいん)
高野山の表玄関となる場所で、
高野山へお参りになるためにつくられた
町石道
の
スタート地点になります。
お母様が高野山上へ、大師さまを訪ねようとされましたが、
山の上は女人禁制でしたので、山麓のこちらの慈尊院にお越しになって、
晩年にはお住まいになっていたそうです。
慈尊院のある場所は
九度山
という地名なのですが、
それは、大師さまが、月に九度は必ず高野山上から
お母様に会いに来られたということから名づけられたそうです。
なんと感動的な話でしょうね・・・
お母様が亡くなってから、
ご本尊の弥勒菩薩に化身されたという信仰となり、
女人高野と呼ばれるようになりました。
そのため、女性の参拝客も多く、
子宝、安産、育児、授乳などを願って、
写真のような授乳型絵馬を奉納して祈願するそうです。
さっそく、私も常務(主人)と一緒に絵馬を奉納しました。
↑こちらの写真にあるように、
大きな乳房型の絵馬は参拝者の手作りだそうです。
心がこもっていて、思いが通じるんでしょうね・・・
ちょうど副住職さんがいらしたので、
ご親切にいろいろとお話を伺うことができました。
こちらは、あたたかさに包まれている場所ですね〜
子供が生まれたら、また訪れたいです!
◆丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)
とてもきれいな朱色の鳥居です。
鳥居をくぐると、大きな太鼓橋があります。
こんなに急な橋を渡りきると、本殿が目の前にあります。
春日造りの本殿は、国内で最大規模。
創建は1700年前と伝えられています。
今から1200年前、
「丹生都比売大神」の御子、「高野御子大神」は
真言密教の根本道場の地を求めていた弘法大師さまの前に、
黒と白の犬を連れた
狩人
に化身して現れ、
高野山へ導いた
といわれています。
こちらは、たくさんの緑に囲まれ
静寂な空気が流れていました。
高野山の始まりを知ることのできる場所です。
是非、行ってみてくださいね。
Posted at 2012年05月08日 20時52分49秒 /
コメント( 2 )