2017-04-07 の記事
進捗状況
基礎のコンクリート部分の作業が終わり、
大工さんの出番!土台敷きに入ります。
立上りのコンクリートを打設する際に
アンカーボルトを設置していました。
そのアンカーボルトで基礎と土台を固定します。
写真の様に基礎の立上りのない部分の
土台は『大引き(おおびき)』と言います。
大引きは『鋼製の束(つか)』で支えます。
剛製の束を使用することで、
湿気から木を守ります。
べた基礎のため、
地面からの湿気は軽減されますが
床下の通気の為と、
基礎コンクリートの水分を土台が吸収するのを
防ぐ為に、パッキンを敷きます。
湿気から土台を守ることで土台の耐久性がアップします。
土台が終わったら、いよいよ上棟です。

永利建設ニュース
増築 (小郡)T様邸進捗状況
基礎のコンクリート部分の作業が終わり、
大工さんの出番!土台敷きに入ります。

立上りのコンクリートを打設する際に
アンカーボルトを設置していました。
そのアンカーボルトで基礎と土台を固定します。
写真の様に基礎の立上りのない部分の
土台は『大引き(おおびき)』と言います。
大引きは『鋼製の束(つか)』で支えます。
剛製の束を使用することで、
湿気から木を守ります。

べた基礎のため、
地面からの湿気は軽減されますが
床下の通気の為と、
基礎コンクリートの水分を土台が吸収するのを
防ぐ為に、パッキンを敷きます。
湿気から土台を守ることで土台の耐久性がアップします。
土台が終わったら、いよいよ上棟です。
Posted at 2017年04月07日 14時39分30秒 / コメント( 0 )
