2020-11 の記事
〜外壁工事〜
防水性のあるシートを貼り、胴縁を設置して行きます。
家の中に雨水が侵入するのを防いでくれますね!
その後、サイディング(外壁)を貼っていく作業になります。
今回使用したサイディング(外壁)こちらです↓↓↓
どのような感じになるのか楽しみですね!!
2階から給排水状況です↓
下の写真は柱と柱の間に間柱を入れ窓枠、サッシを取付けた様子です。
(ガラスは後から取付けられます)
こちらは↓
『シロアリ駆除工事』の様子です。
土台から1mくらいまでオレンジ色に塗られている部分が防蟻の薬が塗られた部分です。
〜木造住宅の場合〜
◎ベタ基礎のコンクリート打設前に土壌に防蟻剤まきます。
◎床下地の木(構造用合板)が設置され、間柱が建った後に防蟻処理を行います。
シロアリから大切な家を守る為には定期的に防蟻処理を行いましょう!
(※防蟻の保証は5年となっております)
〜バルコニー防水工事〜
雨水の流れをつくる為に根太で勾配を付けその上から構造用合板を打ちます。
その上にアスノンボードを設置します。
この後、FRP防水の塗料を塗るので隅に面木の長い棒(エンビ)を設置します。
FRP防水工事
塗布作業を行なっていきます。乾いたら防止工事の完了です。
次回は外装工事の様子をお伝えしてきたいと思います!
<屋根工事>
≪野地板→ルーフィング→瓦≫の順
※ルーフィングとは防水シートです。雨から家を守ってくれる優れものです!
<棟瓦工事>
重い瓦はいっぺんに機械で屋根の上に運んでいきます!!
(見ているこっちは落ちないか心配ですが、、、)
屋根が完成です!
建て方が完了した後、各部のひずみ直し、接合部の金具を取付け締め直し、
筋交いを取付け、骨組みを固定します。
次回は屋根工事の様子をお伝えしてきたいと思います。

永利建設ニュース
M様邸新築工事 〜進捗状況〜〜外壁工事〜
防水性のあるシートを貼り、胴縁を設置して行きます。
家の中に雨水が侵入するのを防いでくれますね!
その後、サイディング(外壁)を貼っていく作業になります。

今回使用したサイディング(外壁)こちらです↓↓↓

どのような感じになるのか楽しみですね!!

2階から給排水状況です↓

Posted at 2020年11月24日 14時21分24秒 / コメント( 0 )

永利建設ニュース
M様邸新築工事 〜進捗状況〜下の写真は柱と柱の間に間柱を入れ窓枠、サッシを取付けた様子です。
(ガラスは後から取付けられます)


こちらは↓

『シロアリ駆除工事』の様子です。
土台から1mくらいまでオレンジ色に塗られている部分が防蟻の薬が塗られた部分です。
〜木造住宅の場合〜
◎ベタ基礎のコンクリート打設前に土壌に防蟻剤まきます。
◎床下地の木(構造用合板)が設置され、間柱が建った後に防蟻処理を行います。
シロアリから大切な家を守る為には定期的に防蟻処理を行いましょう!
(※防蟻の保証は5年となっております)
〜バルコニー防水工事〜
雨水の流れをつくる為に根太で勾配を付けその上から構造用合板を打ちます。

その上にアスノンボードを設置します。
この後、FRP防水の塗料を塗るので隅に面木の長い棒(エンビ)を設置します。

FRP防水工事
塗布作業を行なっていきます。乾いたら防止工事の完了です。

次回は外装工事の様子をお伝えしてきたいと思います!
Posted at 2020年11月20日 14時57分43秒 / コメント( 0 )

永利建設ニュース
M様邸新築工事 〜進捗状況〜<屋根工事>
≪野地板→ルーフィング→瓦≫の順
※ルーフィングとは防水シートです。雨から家を守ってくれる優れものです!

<棟瓦工事>

重い瓦はいっぺんに機械で屋根の上に運んでいきます!!
(見ているこっちは落ちないか心配ですが、、、)


屋根が完成です!
Posted at 2020年11月17日 14時11分37秒 / コメント( 0 )

永利建設ニュース
M様邸新築工事 〜進捗状況〜建て方が完了した後、各部のひずみ直し、接合部の金具を取付け締め直し、
筋交いを取付け、骨組みを固定します。

次回は屋根工事の様子をお伝えしてきたいと思います。
Posted at 2020年11月06日 13時34分59秒 / コメント( 0 )
