2018-02 の記事
瓦の葺き替え工事をさせていただいております。
先日ルーフィングまで終わっていたので、瓦葺きが始まります。

写真は瓦を屋根に上げて、瓦を葺く準備段階の様子です。
屋根の上の作業ですので、材料を屋根に上げる作業はリフトを使います。
とっても活躍してくれる職人道具の一つです。
今週は天気が良かったので作業がスムーズに進み、5日ほどで葺き替え完了です。
今回使用した瓦は、スーパーセラキュー(新銀色)
陶器製の平板瓦で、耐震、耐風機能が付いた安心の瓦です。
日本瓦みたいに曲線はないのですが、
表面に三角形の凸部があるので、雨水を分散させて雨樋に運ぶ仕組みになっています。
見た目がシンプルできれいです!
瓦葺き替えリフォームの参考にされてください(*^_^*)
瓦の葺き替え工事をさせていただいております。
瓦の『葺き替え』とは、
もともとあった瓦を撤去してルーフィング、野地板ともに
新しいものに取り替える工事です。
ちなみに、葺き直しは既存の瓦を再利用して、悪い個所を修繕して
歪みやずれを補正する工事のことです。
写真は古い瓦を撤去しているところです。
瓦を撤去後、古いルーフングと野地板まで撤去します。

新しい野地板を設置し、次にルーフィングを設置しているところです。
ルーフィングとは、防水シートのことです。
雨から家を守ってくれる優れものです。
ルーフィング作業まで終われば雨はしのげるので1日目の作業はここまでです。
建て方(棟上げ)を行いました。
午前中までで ここまで進んでいました!(^^)!
下の写真は「小屋束」に使われる木です。
木には1本1本 番号 が書かれていて、どこのどの柱になるのかが決まっています。
この木 1本1本がお家を守っているのです!!
基礎部分が終ったところです。
今週末は「建て方」を行う予定です。
建て方とは、家屋の建築で、柱や梁などの家の骨組みを組み上げる事で、
最後に一番上の部分に棟を上げるので、棟上げとも言います。
木造建築の醍醐味ですね!
今年は雪が多く毎週のように積もって大変でしたが、
ようやく寒波の峠も過ぎたみたいなので、
少しずつ暖かくなってくれるといいですね。
春が待ち遠しいですね(*^_^*)
大工さんたちは、当日段取りよく作業が進むように事前準備をしっかりしています!
お風呂のリフォーム の様子です。
≪施工前≫
既存のお風呂を撤去し、ユニットバスを設置します。
ユニットバスの基礎を設置中です。
風呂釜だけの交換とは違い、ユニットバスは 天井、壁、床、風呂釜を
まとめて交換するので、天井、壁、床も撤去しています。
ユニットバスの設置完了です。

今回は脱衣所もリフォームされています。
お風呂をリフォームされる時に、脱衣所の床も一緒にリフォームされることを
おススメしています。
理由は、脱衣所は水濡れも多い場所で、
特にお風呂の出入口付近の床が傷んでいることが多いです。
撤去の際に、床の現状もわかります。
長い目で見て、また別で工事をする事を考えると
お風呂場と脱衣所を一緒にリフォームした方が
費用を抑える事が出来るのではないでしょうか?
ご参考にしてください(*^_^*)
ご家族が増えるという事で、6畳のお部屋を増築されました。
お庭につながるテラスにデッキを設置しました。

デッキは3部屋から繋がる仕様で、
お庭からの出入りが楽になったことで、洗濯などの家事も楽になりそうですね(*^_^*)

永利建設ニュース
小郡(T様邸)瓦の葺き替え工事をさせていただいております。
先日ルーフィングまで終わっていたので、瓦葺きが始まります。

写真は瓦を屋根に上げて、瓦を葺く準備段階の様子です。
屋根の上の作業ですので、材料を屋根に上げる作業はリフトを使います。
とっても活躍してくれる職人道具の一つです。
今週は天気が良かったので作業がスムーズに進み、5日ほどで葺き替え完了です。

今回使用した瓦は、スーパーセラキュー(新銀色)
陶器製の平板瓦で、耐震、耐風機能が付いた安心の瓦です。
日本瓦みたいに曲線はないのですが、
表面に三角形の凸部があるので、雨水を分散させて雨樋に運ぶ仕組みになっています。
見た目がシンプルできれいです!
瓦葺き替えリフォームの参考にされてください(*^_^*)
Posted at 2018年02月27日 11時29分40秒 / コメント( 0 )

永利建設ニュース
小郡(T様邸) リフォーム瓦の葺き替え工事をさせていただいております。
瓦の『葺き替え』とは、
もともとあった瓦を撤去してルーフィング、野地板ともに
新しいものに取り替える工事です。
ちなみに、葺き直しは既存の瓦を再利用して、悪い個所を修繕して
歪みやずれを補正する工事のことです。
写真は古い瓦を撤去しているところです。

瓦を撤去後、古いルーフングと野地板まで撤去します。


新しい野地板を設置し、次にルーフィングを設置しているところです。
ルーフィングとは、防水シートのことです。
雨から家を守ってくれる優れものです。
ルーフィング作業まで終われば雨はしのげるので1日目の作業はここまでです。
Posted at 2018年02月21日 13時43分48秒 / コメント( 0 )

永利建設ニュース
山隈(T様邸)の新築工事をさせていただいております。建て方(棟上げ)を行いました。

午前中までで ここまで進んでいました!(^^)!
下の写真は「小屋束」に使われる木です。

木には1本1本 番号 が書かれていて、どこのどの柱になるのかが決まっています。
この木 1本1本がお家を守っているのです!!
Posted at 2018年02月20日 09時16分37秒 / コメント( 0 )

永利建設ニュース
山隈(T様邸)の新築工事をさせていただいております。基礎部分が終ったところです。

今週末は「建て方」を行う予定です。
建て方とは、家屋の建築で、柱や梁などの家の骨組みを組み上げる事で、
最後に一番上の部分に棟を上げるので、棟上げとも言います。
木造建築の醍醐味ですね!
今年は雪が多く毎週のように積もって大変でしたが、
ようやく寒波の峠も過ぎたみたいなので、
少しずつ暖かくなってくれるといいですね。
春が待ち遠しいですね(*^_^*)
大工さんたちは、当日段取りよく作業が進むように事前準備をしっかりしています!
Posted at 2018年02月14日 14時14分50秒 / コメント( 0 )

永利建設ニュース
松崎(T様邸)のリフォームをさせていただきました。お風呂のリフォーム の様子です。
≪施工前≫

既存のお風呂を撤去し、ユニットバスを設置します。

ユニットバスの基礎を設置中です。

風呂釜だけの交換とは違い、ユニットバスは 天井、壁、床、風呂釜を
まとめて交換するので、天井、壁、床も撤去しています。

ユニットバスの設置完了です。

今回は脱衣所もリフォームされています。
お風呂をリフォームされる時に、脱衣所の床も一緒にリフォームされることを
おススメしています。
理由は、脱衣所は水濡れも多い場所で、
特にお風呂の出入口付近の床が傷んでいることが多いです。
撤去の際に、床の現状もわかります。
長い目で見て、また別で工事をする事を考えると
お風呂場と脱衣所を一緒にリフォームした方が
費用を抑える事が出来るのではないでしょうか?
ご参考にしてください(*^_^*)
Posted at 2018年02月02日 14時32分35秒 / コメント( 0 )

永利建設ニュース
松崎(T様邸)のリフォームをさせていただきました。ご家族が増えるという事で、6畳のお部屋を増築されました。
お庭につながるテラスにデッキを設置しました。



デッキは3部屋から繋がる仕様で、
お庭からの出入りが楽になったことで、洗濯などの家事も楽になりそうですね(*^_^*)
Posted at 2018年02月01日 13時37分11秒 / コメント( 0 )
