2018-01 の記事
外壁塗装のリフォームの続きです。
外壁塗装と一緒に雨戸も塗装しています。
雨戸も塗り替えると 見た目も一新しますね!
外壁塗装が完了しました。
出入り口庇部分の板金屋根の仕上がりの様子です。
ピカピカしていて気持ちいいですね。

町の皆さんが利用する公民館ですので、落ち着いた色味に仕上がっています。
気持ちよく使っていただけそうですね(*^_^*)
外壁塗装のリフォームの様子です。
下の写真は下地材を塗布しているところです。
下地か終わって、本塗装開始です。
下地の後、2回塗装仕上げで完成です。
木軒天部分も丁寧に作業されてます。
***
こちらは出入り口の屋根です。
出入り口の屋根は板金屋根(瓦棒)になるので、こちらは瓦屋さんではなく、
塗装屋さんのリフォームになります。
表面を磨き、点検補修をした後、塗装をします。

錆止めの塗装が終了したところです。
これから2回塗装仕上げで終了です。
こちらの軒天部分も丁寧に(錆止め塗装)作業されてます。
屋根の葺き替えと外壁塗替のリフォームは
同じタイミングにする事で、足場の費用を
1回分の費用で済ますことが出来ます。
足場は工事が終ったら撤去されて目に見えませんが、
意外とコストがかかるのに驚きます。
すこしでも安くできたらいいですよね!
その様子を紹介します。
屋根の葺き替え リフォーム の様子です。
まず古い屋根を撤去しているところです。
古い防水シート(ルーフィング)も撤去し、屋根の野地板を点検修理します。
新しい防水シート(ルーフィング)を施工している様子です。
ルーフィングは一見ただのシートに見えますが
雨水の侵入を防ぐという重要な役目をする優れものです!
ルーフィング施工が終わったら、新しい瓦を葺いていきます。

屋根の葺き替えが完了しました。
新しい瓦はやっぱりいいですね!
瓦に凹凸があるのは、雨水を分散する工夫がされている為です。
今回使用した瓦は、
スーパーセラキュー(新銀色)を使用しました。
セラミックの平板瓦で、耐震・耐風機能が付いた安心の瓦です。
シンプルで、和風の家屋も洋風の家屋もどちらも対応できる瓦です。
新築やリフォームの参考にされてください!!(*^_^*)

永利建設ニュース
公民館(小郡)のリフォームを昨年末に施工させていただきました。外壁塗装のリフォームの続きです。

外壁塗装と一緒に雨戸も塗装しています。
雨戸も塗り替えると 見た目も一新しますね!


外壁塗装が完了しました。

出入り口庇部分の板金屋根の仕上がりの様子です。
ピカピカしていて気持ちいいですね。

町の皆さんが利用する公民館ですので、落ち着いた色味に仕上がっています。
気持ちよく使っていただけそうですね(*^_^*)
Posted at 2018年01月30日 13時44分57秒 / コメント( 0 )

永利建設ニュース
公民館(小郡)のリフォームをさせていただきました。外壁塗装のリフォームの様子です。
下の写真は下地材を塗布しているところです。


下地か終わって、本塗装開始です。

下地の後、2回塗装仕上げで完成です。

木軒天部分も丁寧に作業されてます。

***
こちらは出入り口の屋根です。

出入り口の屋根は板金屋根(瓦棒)になるので、こちらは瓦屋さんではなく、
塗装屋さんのリフォームになります。
表面を磨き、点検補修をした後、塗装をします。


錆止めの塗装が終了したところです。
これから2回塗装仕上げで終了です。


こちらの軒天部分も丁寧に(錆止め塗装)作業されてます。
屋根の葺き替えと外壁塗替のリフォームは
同じタイミングにする事で、足場の費用を
1回分の費用で済ますことが出来ます。
足場は工事が終ったら撤去されて目に見えませんが、
意外とコストがかかるのに驚きます。
すこしでも安くできたらいいですよね!
Posted at 2018年01月19日 13時58分13秒 / コメント( 0 )

永利建設ニュース
昨年末に 公民館(小郡市)のリフォームをさせていただきましたので、その様子を紹介します。
屋根の葺き替え リフォーム の様子です。

まず古い屋根を撤去しているところです。
古い防水シート(ルーフィング)も撤去し、屋根の野地板を点検修理します。


新しい防水シート(ルーフィング)を施工している様子です。
ルーフィングは一見ただのシートに見えますが
雨水の侵入を防ぐという重要な役目をする優れものです!


ルーフィング施工が終わったら、新しい瓦を葺いていきます。


屋根の葺き替えが完了しました。
新しい瓦はやっぱりいいですね!
瓦に凹凸があるのは、雨水を分散する工夫がされている為です。
今回使用した瓦は、
スーパーセラキュー(新銀色)を使用しました。
セラミックの平板瓦で、耐震・耐風機能が付いた安心の瓦です。
シンプルで、和風の家屋も洋風の家屋もどちらも対応できる瓦です。
新築やリフォームの参考にされてください!!(*^_^*)
Posted at 2018年01月15日 09時48分20秒 / コメント( 0 )

