2017-08 の記事
唐突ですが、
皆さんも洗面化粧台を一日数回はご使用されると思いますが
水滴が溜まっていやだなーと思う事ないですか?
私が個人的に、これいいなー!と思った商品を紹介します。
一般的な洗面化粧台の蛇口はこんな感じの蛇口が多いのではないでしょうか?
我が家もこんな感じです。
使い勝手はいいのですが、お掃除となると・・・
洗面台と蛇口の間に水滴が溜まり・・・
結果 水垢でなかなか汚れが落ちなくなってしまいます(^_^;)
私が個人的に『いいなー!』と思ったのは。(あくまでも個人的な意見です)
壁から出ているタイプの蛇口です。
これだと、水滴が蛇口の根元に残ることがないので、お掃除がラクですよね!
主婦目線で『いいなー!』と思った商品でした。(*^_^*)
ヘッドは従来のシャワー&引き出して延びる機能あり!
写真はクリナップさんの商品を参考にさせてもらいましたが、
他のメーカーさんも壁付水栓の商品をそろえているみたいです!
新調されるときの参考に いかがでしょうか?
事務所の増改築をさせていただいております。
先日のブログの続きで、扉を塞いで壁に変更する工事です。
こちらは施工前の様子です。↓

次の日現場に伺ったら外壁が出来上がり、完成していました。
早いですね(^^)v
次に、増築された1階の様子を紹介します。
床材はタイルカーペットになっています。
タイルカーペットの特徴として、
・クッション性がある
・デザインの多様性
・ホコリが立ちにくい(ホコリの浮遊を抑える効果がある)
・防音性がある
・滑りにくい
・陽の照り返しが少ない
・触れた時の暖かさ
等があげられます。
カーペットはダニの心配もありますが
現在ではほとんどのカーペットに防ダニ加工が施されているので、
ダニの発生は最小限に抑えられます。
掃除をしっかり行えばアレルギーの心配も軽減されます。
床材を選ぶ際の選択肢に入れてみてはいかがですか?
事務所の増改築をさせていただいております。
写真は、左側の足場がかかっている建物が増築部分で
右側の平屋の部分が既存の事務所です。既存の事務所も改築しています。
増築部分に出入りできる扉ができたので、
既存の事務所の勝手口を塞いで壁に変更します。
扉を取り外し、扉の古い木枠を取り除きます。
新しく木枠を設置し、壁の基礎部分を大工さんが設置している様子です。
室内用のボードを設置して、後は外壁を設置したら
扉だった部分が、壁に変更されます。
大工さん1名と見習大工さん1名で、1時間弱で終了しました。

永トピ!

唐突ですが、
皆さんも洗面化粧台を一日数回はご使用されると思いますが
水滴が溜まっていやだなーと思う事ないですか?
私が個人的に、これいいなー!と思った商品を紹介します。
一般的な洗面化粧台の蛇口はこんな感じの蛇口が多いのではないでしょうか?

我が家もこんな感じです。
使い勝手はいいのですが、お掃除となると・・・
洗面台と蛇口の間に水滴が溜まり・・・
結果 水垢でなかなか汚れが落ちなくなってしまいます(^_^;)
私が個人的に『いいなー!』と思ったのは。(あくまでも個人的な意見です)
壁から出ているタイプの蛇口です。


これだと、水滴が蛇口の根元に残ることがないので、お掃除がラクですよね!
主婦目線で『いいなー!』と思った商品でした。(*^_^*)
ヘッドは従来のシャワー&引き出して延びる機能あり!
写真はクリナップさんの商品を参考にさせてもらいましたが、
他のメーカーさんも壁付水栓の商品をそろえているみたいです!
新調されるときの参考に いかがでしょうか?
Posted at 2017年08月25日 13時35分12秒 / コメント( 0 )

永利建設ニュース
増改築 (三国が丘)S様事務所事務所の増改築をさせていただいております。
先日のブログの続きで、扉を塞いで壁に変更する工事です。
こちらは施工前の様子です。↓



次の日現場に伺ったら外壁が出来上がり、完成していました。
早いですね(^^)v
次に、増築された1階の様子を紹介します。
床材はタイルカーペットになっています。

タイルカーペットの特徴として、
・クッション性がある
・デザインの多様性
・ホコリが立ちにくい(ホコリの浮遊を抑える効果がある)
・防音性がある
・滑りにくい
・陽の照り返しが少ない
・触れた時の暖かさ
等があげられます。
カーペットはダニの心配もありますが
現在ではほとんどのカーペットに防ダニ加工が施されているので、
ダニの発生は最小限に抑えられます。
掃除をしっかり行えばアレルギーの心配も軽減されます。
床材を選ぶ際の選択肢に入れてみてはいかがですか?
Posted at 2017年08月24日 09時57分16秒 / コメント( 0 )

永利建設ニュース
増改築 (三国が丘)S様事務所事務所の増改築をさせていただいております。
写真は、左側の足場がかかっている建物が増築部分で
右側の平屋の部分が既存の事務所です。既存の事務所も改築しています。

増築部分に出入りできる扉ができたので、
既存の事務所の勝手口を塞いで壁に変更します。

扉を取り外し、扉の古い木枠を取り除きます。

新しく木枠を設置し、壁の基礎部分を大工さんが設置している様子です。

室内用のボードを設置して、後は外壁を設置したら
扉だった部分が、壁に変更されます。
大工さん1名と見習大工さん1名で、1時間弱で終了しました。
Posted at 2017年08月22日 09時46分26秒 / コメント( 0 )
