2011-03 の記事
Y.Tさんより
着付けを習い始めて1年が過ぎました。着物を通し日本の伝統文化に惹かれ、茶道華道と弓道も始めました。
せっかく身に付けたのだからと思い、習い事のほかにも鎌倉旅行、初詣に明治神宮と靖国神社へ、今回は東京ドームの世界らん展日本大賞にも着物で行きました。そのときの写真です。
事前にコーディネートや着付け方を内田先生に指導していただき、母の着物も私が着付けました。鎌倉へは呉服屋主催のバスツアー、初詣はホテルで着付け、らん展は自宅で着付けて電車移動、と徐々に難易度を上げています。心配していた着崩れや圧迫で苦しくなるということもなかったので、これなら行ける!と次は京都旅行を計画しています。今からとても楽しみです!!
照景秀流きつけ塾 花友禅
Posted at 2011年03月26日 00時24分11秒
あやこさんより
今日は二月最後の土曜日。
のんびり、のどかな春日和。
お雛様をみていたら 春色の着物を着たくなりました。
この着物は知り合いの奥様からの頂き物。
着る前は、ちょっと派手かなぁ。なんて思っていたのに、着て見たら回りの反応の良さにビックリ!
すっかり、お気に入りの一枚になりました。
それにしても着物の色合わせって不思議ですね〜。
薄紫に薄桃色にオレンジ色の組み合わせ。
洋服では考えられないとつくづく思いました。
夫もこの着物姿に「素敵な着物を頂いて良かったね〜。上品に見えるね。」とニッコリ。
色の白さは七難隠すと言うけれど、着物も同じと感動しています。
照景秀流きつけ塾 花友禅
Posted at 2011年03月23日 15時42分59秒
由貴子さんより
着付を習い始めてまだ7カ月と日が浅いですが、今まで習ってきた事が、今日一番できたと思います。この着物は夫の母から頂いたものです。淡い黄色が春らしくこの季節にピッタリだと思いました。帯は、私の母から貰いました。ピンクと銀色がとても可愛らしく、気に入っているものです。
今日は周りの方が協力してくれました。髪のセットをしてくれたお友達、CDロムに写真を添付してくれた義弟。写真を見て、意見を言ってくれた方々など、皆が少しづつ考えて下さった事が嬉しかったです。
そして今日私より張り切って楽しみにしてくれていたのが夫です。
良い写真を撮る為に何か所も回ってくれました。
お天気も良く、夫と一緒に楽しい一日を過ごせました。
照景秀流きつけ塾 花友禅
Posted at 2011年03月01日 14時58分20秒
高橋悠香さんより
11月3日は七五三でした。
娘は数日前に予行練習で一度着せた時から、『早く着物着たいな』
と楽しみにしていました。
私は自分と娘の着付と髪のセットを八時半までに済ませなくては
ならないプレッシャーでドキドキでした。
久々の着付でしたが、体が覚えていてくれるものですね。
スムーズに支度が出来てひと安心。
お参りも朝一に済ませられて、記念写真もゆっくりとることが出来ました。
自分で着付けた姿での七五三は親子にとって、とても嬉しく感慨深いものでした。
照景秀流きつけ塾 花友禅
Posted at 2011年03月01日 14時57分27秒