2010-01 の記事
慶應湘南藤沢中等部(SFC)・慶應中等部・日本女子大付属中合格のSさんから
私は三人きょうだいの末っ子です。姉も兄もスクエアに通っていました。ですから私も幼稚園のころからスクエアに通うのを楽しみにしていて、四年生でやっと入れたときは、とても、うれしかったです。
春期や夏期などの講習は、ずっとみんなと勉強したり遊んだりしたのがとても楽しかったのを覚えています。でも楽しかった分、苦しいときもありました。その大変な思いをのりこえられたのは、両親やスクエアのやさしい先生方が、あたたかく親切にご指導してくださったおかげだと思います。
私のかけがえのない大切な思い出となりました。四年生から六年生の三年間は長いようで短く、あっというまに過ぎて今は思い出となってしまったのが、さみしい気もしてきます。
でも、もうすぐ始まる慶應SFCでの中学生活がとっても楽しみです。
日本女子大付属中合格のMさんから
塾に入った最初の頃は、授業についていけず不安でしたが、塾長やほかの先生方の分かりやすい指導のおかげで、塾で勉強するのがとても楽しくなりました。
春や夏の講習では、休み時間には友達と元気に遊べ、ストレス一つなく講習に臨めました。講習ごとに季節によってアイスやお汁粉が出て、とってもおいしく、それも講習の楽しい思い出となりました。
一月に入ってからは受験に対して気合いを入れてくれて、その言葉の一つ一つに元気づけられました。気が抜けているときはきちんと注意してくれて、電話でもはげましてもらいました。
そして私は希望していた学校に受かることができました。私一人の力では合格できなかったと思います。すべてスクエアの先生方のおかげです。
先生方、本当にありがとうございました。
Posted at 2010年01月11日 10時35分20秒
/
コメント( 0 )

塾長先生、純子先生
HP拝見いたしました。N君に触発されてのメールです。
私が生徒としてお世話になってから20年経ちましたが、あのころ受けたご指導の数々が未だに思い出されます。
先生方との和気あいあいとしたやりとりのおかげでしょう。受験に必須の基礎知識からその応用まで、いつのまにか体得できていました。少人数制ならではの双方向性の賜ですね。
現在、弁護士としての本業のかたわら、大学にて民法や環境法の講義をしておりますが、たくさんの学生さんを相手にしているため、どうしても一方的な講義になりがちで、その理解度を肌で感じることは難しいと感じることがあります。
その意味で、少人数制ってやはりすばらしい。
本業では、様々なトラブルに巻き込まれた方々のために活動しておりますが、教科書どおりのトラブルはありません。教科書の基礎知識はあたりまえ、その応用力が問われます。先生方の教えはこんなところでも生きているわけです。
あぁ、先生方の好物を持ってご挨拶に伺わなければ(もちろん喜んでですよ。念のため。)。このメールを書いているうちに、そんな気がしてきました。
また、OB・OG会をやりたいですね。
そろそろ本番ですが、生徒の方々、先生方にとってよい結果となるよう、祈念しております。
Posted at 2010年01月10日 15時52分50秒
/
コメント( 1 )
mikiさんからのメールです。
スクエア卒業後、スタッフとして6年ほど活動もしておりました。
みんなの熱望していたスクエアのHPがようやく立ち上がりましたね!!
でも、まだまだ広まっていない気配ですね!!
卒業生の皆さん!!
ぜひ声を掛けてコメントに足あとのつもりで記載していってください☆
現在は遠く信濃町、慶應病院の足元で頑張っております。
みなさん、緊急入院したら、私が切開してさしあげます。
ここでの交流がスタッフ会やら同窓会に発展したりするといいですね♪
Posted at 2010年01月08日 22時59分47秒
/
コメント( 0 )
M
投稿日時 2010/01/07 20:30
小学校から高校まで、長いことスクエアにお世話になりました。
卒後、スタッフとしてもお世話になりましたが、
当時の同期や教え子を思い出すとき、
みんなの顔はいつも笑顔で輝いています。
私ももうすぐ社会人2年目を迎えますが、どんなに辛いときも
笑顔を絶やさずいたいと思います。
同期のみんなは今頃どこで何をしているのでしょうか・・
塾長先生、純子先生を囲む会でもできたらいいのですが!!
今も、生徒さんたちは笑顔ですか?(^^)
近いうちに、また伺います!!
Posted at 2010年01月07日 20時47分30秒
/
コメント( 1 )