早いものです。新年おめでとう!と言ったばかりなのに、もう3月。早い早いと言っていたら『チコちゃんに叱られる』? 感動が少なくなると、年月が早くなるんですって?
ばんぶうはあとあかでみい会報 217号、お手元に届きましたか?
書道は急に上手くはならない、もう嫌になりますよネ。でも諦めないで!今日の努力は絶対報われる日がきます。
新中学生の皆さん、期待と不安で胸いっぱい。でも大丈夫。小学校とシステムは変わるけど、きっと暖かく迎えてくれるはずです。
書道では、『行書、ギョウショ』を習います。一歩、大人の文字。そう、行書が上手く書ければ、大人になってもバッチリ!!
今迄の字型は『楷書、カイショ』気をつけ!と立っている姿です。さあ歩き出しましょう。ゆっくりと。それが行書、です。
新高校生の皆さん、難関の試験を突破されて、無事後入学、オメデトウございます。さあこれからの書道、もっと楽しみが増えますよ〜
いよいよ作品作り。書道は実用だけ、ではありません。漢字一つ一つに意味があります。花という字も、種類たくさん、タンポポ?ひまわり? イメージ広がりますよね。
そんな時さらに表現を広げるのに使えるのが『草書、ソウショ』です。走ったり、踊ったりできる形です。書道展をのぞいて見て下さい。
えっ読めない、難しい? そう実用書 では無いのであまり見かけませんよネ。でも最初はアートとして見て下さい。紙の白、墨の黒 これがなかなか奥深いのです。
どうしても読みたい!と思ったら<崩し字辞書>を買って見ましょう。ハンデイタイプの<五体字類>。大きな書店、書道専門店で手に入ります。
そう 漢字には5種類もの型があるのです。過去に書の上手な人が崩して残した型が、名前付きで集められています楽しみ、グ~ンと 増えますよ〜書の奥義 分け入って見ませんか?
及ばずながら、一所懸命お手伝い させて頂きます。
21/03/02 書道担当 畑田穂苑
Posted at 2021年03月30日 14時24分26秒
この記事へのコメント
コメントを書く
== 半角英数字のみのコメントは投稿できません ==