WHAT'S NEW
5月6月のお休みのお知らせです。
5月のお休みは?31日(火)5周目でお休みです。
6月のお休みは?29日(水)これも5周目でお休みです。
その前、4月ですが、29日(金)30日(土)がお休みです。が、
一般部は『産経国際書展』と『国際書画芸術展』の締め切りが、4月末となっていますので、
30日(土)急遽お稽古致します。出品なさらない方でも、お稽古OKです。
29日(金)は通常通りお休みですから、お間違いの無いようお願いします。
書象会昇段試験の締め切りは、教育部、一般部共に、14日(土)です。
次の昇段試験は11月になっています。ここでもうひと頑張り、しましょうー
22/04/20 書道担当 畑田穂苑
Posted at 2022年06月10日 11時44分20秒
/
コメント( 0 )
三寒四温がちょっと激し過ぎで、体がついていかれません。皆様お元気ですか?
こんな毎日ですが、お子さんたちは毎回元気に、通苑しています。コロナ対策をしっかり行ってお稽古をしております。
過日、書象会から、学生展の成績が送られてきましたので、ご報告致します。全員金賞以上という素晴らしい成績です。
中3柿澤咲花書象準大賞内田莉央 奨励賞 中2川久保美怜 小6井田涼太郎 推薦賞2名
中1山縣遥馬 小6村上永麻 小野凌太郎 出口隼多 小5佐山陽奏 小3内尾悠人菅原菜央特選7名
小4井田梨沙子 鈴木香凛 小3新井千珠 恵面燈里 中島瑠那 山縣由獅 小2菅原梨央金賞7名
計18名 全員 本当に良く 頑張りました¡! 22/6/10 書道教育部担当 畑田雨卿
Posted at 2022年06月10日 11時39分54秒
/
コメント( 0 )

立っても歩いても……ヨーコさん怒らないでね。
左 はるかちゃん 久しぶりに『投げ入れ』直体 花材 百合 芍薬 ドウダンツツジ これで百合が開いたら ゴージャス!!
右 生花三種活け 花材 ドウダンツツジ(真,副) 百合(体) オンシジウム(あしらい)上段のドウダンとオンシがなんとも優しい雰囲気ですね〜。本当に美人……サ!! 17/06/01 花道担当 畑田益惠(穂苑)
Posted at 2022年06月10日 11時35分30秒
/
コメント( 0 )
6月号で写真版になったのは?(4月競書)
(毛筆)小3 新井千珠さん○付きです。頑張りました!<60頁>
☆がついたのは?(有段者、2つ付くと昇段)小6 山縣遥馬君 小5佐山陽奏さん
(硬筆)小3内尾悠人君
○がついて昇級したのは(毛筆)小3 内尾悠人君 恵面燈里さん 菅原菜央さん
(硬筆) 小2菅原梨央さんです。
又一般部硬筆で、亀井美紀さんに○がついて昇級しました。
尚、28頁に硬筆(当時)中1川久保美怜さん特待位合格者紹介で、
顔写真付き記事が掲載されております。
皆さん、本当にオメデトー!! 22/05/19 書道担当 畑田穂苑
Posted at 2022年05月19日 16時38分24秒
/
コメント( 0 )
お正月のお書き初めを毎年『成田山全国競書大会』 に出品しています。
今年は <条幅部>に16点、<半紙の部>に36点、合計52点出品致しました。
結果が送られてきました。推薦日輪賞 各1点 特選月輪賞条幅2点 半紙1点です。スゴイ!!
先ずは 条幅日輪賞 小6村上永麻さん 半紙日輪賞 中3柿澤咲花さん の2名
条幅月輪賞 中2 川久保美怜さん 小5 佐山陽奏さん
半紙月輪賞 小6 井田涼太郎君の3名です。
村上さんと井田君は、忙しい中、頑張って週2回お稽古に来ています。書道は 素質?ではありません。
どれだけ真剣に、沢山書いたか〜なのです。
次は、貴方の番です。飽きないで、諦めないで、ガンバロー
22/04/22 書道担当 畑田穂苑
Posted at 2022年04月23日 14時38分24秒
/
コメント( 0 )
皆様 お元気ですか? 只今会報224号配付中です。
火、金 教育部午後3時半〜7時迄 5月は書象会の昇格月で、已に課題のお稽古に入っております。
中2,3『風土記の丘』 中1『温故知新』 小6『五月晴れ』 小5『流れる水』
小4『美しい字』 小3『花ごよみ』 小2『ちまき』 小1『くも』 です。
みんな頑張っていますヨ。
勿論、一般部 (水、土、3時〜8時 回数券制 有3種)も昇格試験、新高校生 忙しいと思うけど ガンバロー
半紙『臨書規定楷書』『臨書規定行書』『仮名規定』『一般硬筆』『臨書規定条幅』『臨書規定条幅隷書』
その6種の中から、好きな物を一つでも二つでも全部でも自由に受けることができます。
上条信山先生のキレのある、独特の筆法を学んで行きます。
文化書道を選んだ方は入会金を支払って会員となり、それぞれの階級の課題(最初は1種、最高七段は6種)を
全て仕上げて提出です。
三段合格すれば『師範』 七段の前に『高等講座』楷、行、草、全部合格の必要があります。
七段の資格は厳しく、私も2年浪人し、昭和57年に合格しました。
こちらは西脇呉石先生の温和な中に強さを秘めた筆法を学びます。
どちらが良い、悪いではなく、先ずご自分の好みの物から入り、さらに奥へ、さらに間口を広く、奥義を極めましょう。楽しいですよ〜
2022/04/18 書道、墨画担当 畑田穂苑
Posted at 2022年04月20日 14時52分17秒
/
コメント( 0 )

お待たせしました。月刊『書象』5月号 早いですねえ。もう初夏です。(まだ 寒い日もあるけど)
3月競書、写真版は? 毛筆 小2の菅原菜央さん7級上(○付き)37頁、頑張りました!! 課題は『ひしもち』
彼女、小3になった今も、諦めが悪い、此方が(もう 良いんじゃあ ない?)と思っても (もう1枚、もう1枚)
これって、すごく良い性格、ヤッパ、諦めちゃ〜ダメですよね。もしかしたらこれが限界かも知れないけど、(もう1枚!もう1枚!!)
他に ☆が付いた(2回付くと昇段)有段者は、(旧)中2内田莉央さん(七段) 小5井田涼太郎君(準七段) 村上永麻さん(三段) この二人、頑張って週2回お稽古に来ています。
そして出口隼多君(五段) ちなみに彼は『私の会の仲間たち』28頁に顔写真付きで掲載されました。
これからも特待位(最高位)目指してガンバロウ!!
そして○がついて昇級したのは、小5小野凌太郎君(1級上)もうすぐ有段になる。小2新井千珠さん、恵面燈里さん 2人共2級上。(硬)で、小3鈴木香凛さん(5級)
新人の小1大島知己君に級が付きました。(毛)8級下(硬)8級 スタートラインについたら真っしぐら、みんなと一緒に頑張ろう!!
一般部は6月の『書象展』3月22日(火)締め切りに9名出品しました。乞うご期待!!!
5月は昇段試験月(競書締め切り4月16日(土)です。気合いだー。
あっっ、文化書道専攻の皆さーん。競書A目指して、頑張ってネ(笑)
2022,4,16 書道担当 畑田穂苑
Posted at 2022年04月20日 14時46分04秒
/
コメント( 0 )