2016-05 の記事
今回の目的は、バイシクルセオサイクル店でした。
トピークのキャリアを「トレック7・4」のクロスバイクに取り付けてもらいました。
今回の走行距離は、82キロでした。
途中でポケットに入れてあった携帯電話が落ちてしまい、気がついた時は帰路についていましたが、家族に電話を掛けてもらい「海浜幕張」の駅前交番に親切な方が届け出てくれていたので事なきを得ました。
今回の経験を活かして、バッグ等に大事な物は入れていくことにします。
落し物しなければ、幕張ショッピングモール付近までの往復の距離
は、70キロ弱ぐらいでした。
たとえ10キロの距離でも、予定外の距離を走ると疲れ方が違うこと
が分かりました。
次回は、予定通りに放浪して来ます。
5月15日に、適当なコースで一般道を走っていたら三社祭りを見る事ができました。
国道4号付近で見ました。
こんな所まで、三社祭りが練り歩くとは思いませんでした。
そこから荒川の堤防へ向かい、荒川サイクリングロードで海まで行き、湾岸線の側道(357号)で江戸川の堤防に行き、三郷まで帰ってきました。
走行距離は、78キロぐらいでした。
この次こそは、100キロを走破してみたいです。
10:00〜12:30までと16:00〜17:40までの2回に分けて走りました。
1回目は、三郷より越谷レイクタウン経由で野田橋に向かい、江戸川の堤防を三郷中央駅付近まで行き戻って来ました。
40キロぐらいの走行距離でした。
2回目は、三郷より中川の堤防を南下して鹿骨橋まで行き、江戸
川に向かい、江戸川の堤防を北上して三郷中央駅付近まで行き
戻って来ました。
午前中と同じぐらいの走行距離でした。
午前と午後で風向きが変わるのは珍しいことです。
午前中は、北の強風で向かい風に向かって走るのは大変でしたが、追い風は楽でしたがちょっと怖かったです。
午後の南風はちょうど好い風でした。
今回の放浪は、午前中の来たの強風で変更しました。
次回は大宮まで行き、荒川の堤防を南下するコースで放浪したいと思います。
走行距離、100キロを目指して・・・・・?
店舗近くの中川の堤防を八条橋まで北上し、橋を渡り八潮側の堤防を南下して、潮止橋を渡り堤防をひたすらに南下して千葉街道で江戸川の堤防まで行き、堤防を北上して三郷中央駅付近まで行き帰ってきました。
中川の堤防では、向かい風で思うように進みませんでした。
それでも、平均速度は19キロぐらいでした?
江戸川の堤防では、追い風でしたから平均速度は31キロぐらいででしたか?
どのくらいスピードが出るかやってみたら、44キロぐらいでました。
もうちょっとでそうでしたが、歩行者もいるので怖かったです。
歩行者が1キロぐらいいなかったのでスピード出しましたが、スピード出しすぎはよくないですね。
ちなみに、走行距離は43キロでした。
今回の放浪では、初めてトピークのバッグにペットボトルの水を含めて総重量6キロ仕様で走りました。
前輪が軽くて、中川の堤防では未舗装の道路で安定感にかけていました。
前後の重量配分を考えたいと思います。
自転車に乗っていて楽しく思えるのは、行きは強い向かい風の中を
頑張ってこいで、帰りは同じ距離を追い風で楽に帰って来られる時
と思っているいるのは自分だけでしょうかね?
次回の放浪では、無風の状態で行きも帰りも同じ平均速度で走れ
るよう頑張ってみますか?
名前は「ローマ」です。
キャリア、トピークのMTXトランクバックDX付けました。
そして、その中に入れる、ワイヤー式自転車錠を切る為の8ミリぐらい切れるワイヤーカッター、緩みづらいネジを回すためのマイクロインパクトドライバー、金属を切る為のハンディソー、携帯用じゃない六角などを買いました。
バッグの総重量5キロぐらいです。
鍵と錠前の専門店ですので、定休日でも応急処置をできる工具は積んで走ろうと思っています。
トップチューブ用のバッグと合わせて、重量配分をしなくてはならないのかもしれせん?
定休日には、2時間〜5時間ぐらい乗ろうと思っています。
今日は、午後より江戸川の土手を走ってきます。
4月3日、三郷中央駅付近より江戸川の堤防に上がり、葛飾橋を渡り千葉県側を北上して玉葉橋を渡り、埼玉県側を南下して三郷中央駅付近までを1周してきました。
約38キロ堤防を走りました。
2時間ちょっとで走れました?
途中でトイレ休憩も含めての2時間ちょっとでした
南風が強かった為、行きはよいよい帰りは恐いで、平均速度は22キロぐらいでした?
次回は、流山橋を渡り利根運河を走り利根川を東に行ける所まで行く、3時間ちょっとの堤防の旅をしたいと思います。
定休日に、急ぎで合鍵の作製をご依頼のお客様はAM10時までに電話頂ければ、午前中に来店可能であれば店をその時間だけ営業いたしますのでよろしくお願いします。
少の一途をたどっています。
近い将来、シリンダー錠の組み換え技術技術を有する「鍵と錠前の
専門店」の店舗は大都市圏のみとなるでしょう?
もちろんのことですが、いろいろな合鍵を作成可能な「鍵と錠前の
専門店」も同じようなになるでしょう?
そして、何より鍵(シリンダー錠)の進化により住宅の開錠は、壊し
て開ける「破錠」が主流になるでしょう?
その場合、在庫を抱えることのできる店舗を持っている「鍵と錠前
の専門店」が主流になるでしょう?
お客様においては、「鍵と錠前の専門店」の店舗を探すことは大変
ですが、鍵と錠前に関するご相談は店舗を持っている「鍵と錠前の
専門店」にお願いしたいと思います。
合鍵製作のキーマシン、錠前の在庫、合鍵製作の為のキーブラン
クの在庫、その他豊富な知識を持ったスタッフがいるお店が多いで
す。
最後に、店舗を維持するために「展示会」な
どで新しい知識、新製品の購入など投資して
いるお店が多くあります。

クロスバイク 放浪記...
放浪記6回目は5月22日、家族と2台(トレック7・4クロスバイク)で幕張まで行って来ました。今回の目的は、バイシクルセオサイクル店でした。
トピークのキャリアを「トレック7・4」のクロスバイクに取り付けてもらいました。
今回の走行距離は、82キロでした。
途中でポケットに入れてあった携帯電話が落ちてしまい、気がついた時は帰路についていましたが、家族に電話を掛けてもらい「海浜幕張」の駅前交番に親切な方が届け出てくれていたので事なきを得ました。
今回の経験を活かして、バッグ等に大事な物は入れていくことにします。
落し物しなければ、幕張ショッピングモール付近までの往復の距離
は、70キロ弱ぐらいでした。
たとえ10キロの距離でも、予定外の距離を走ると疲れ方が違うこと
が分かりました。
次回は、予定通りに放浪して来ます。
Posted at 2016年05月26日 09時56分55秒 / コメント( 0 )

クロスバイク 放浪記...
放浪記も5回目となりました。5月15日に、適当なコースで一般道を走っていたら三社祭りを見る事ができました。
国道4号付近で見ました。
こんな所まで、三社祭りが練り歩くとは思いませんでした。
そこから荒川の堤防へ向かい、荒川サイクリングロードで海まで行き、湾岸線の側道(357号)で江戸川の堤防に行き、三郷まで帰ってきました。
走行距離は、78キロぐらいでした。
この次こそは、100キロを走破してみたいです。
Posted at 2016年05月21日 16時39分29秒 / コメント( 0 )

クロスバイク 放浪記...
5月8日、コースを変更して80キロぐらい放浪しました。10:00〜12:30までと16:00〜17:40までの2回に分けて走りました。
1回目は、三郷より越谷レイクタウン経由で野田橋に向かい、江戸川の堤防を三郷中央駅付近まで行き戻って来ました。
40キロぐらいの走行距離でした。
2回目は、三郷より中川の堤防を南下して鹿骨橋まで行き、江戸
川に向かい、江戸川の堤防を北上して三郷中央駅付近まで行き
戻って来ました。
午前中と同じぐらいの走行距離でした。
午前と午後で風向きが変わるのは珍しいことです。
午前中は、北の強風で向かい風に向かって走るのは大変でしたが、追い風は楽でしたがちょっと怖かったです。
午後の南風はちょうど好い風でした。
今回の放浪は、午前中の来たの強風で変更しました。
次回は大宮まで行き、荒川の堤防を南下するコースで放浪したいと思います。
走行距離、100キロを目指して・・・・・?
Posted at 2016年05月09日 11時32分53秒 / コメント( 0 )

クロスバイク 放浪記...
5月3日、南の強風の中、放浪致しました。店舗近くの中川の堤防を八条橋まで北上し、橋を渡り八潮側の堤防を南下して、潮止橋を渡り堤防をひたすらに南下して千葉街道で江戸川の堤防まで行き、堤防を北上して三郷中央駅付近まで行き帰ってきました。
中川の堤防では、向かい風で思うように進みませんでした。
それでも、平均速度は19キロぐらいでした?
江戸川の堤防では、追い風でしたから平均速度は31キロぐらいででしたか?
どのくらいスピードが出るかやってみたら、44キロぐらいでました。
もうちょっとでそうでしたが、歩行者もいるので怖かったです。
歩行者が1キロぐらいいなかったのでスピード出しましたが、スピード出しすぎはよくないですね。
ちなみに、走行距離は43キロでした。
今回の放浪では、初めてトピークのバッグにペットボトルの水を含めて総重量6キロ仕様で走りました。
前輪が軽くて、中川の堤防では未舗装の道路で安定感にかけていました。
前後の重量配分を考えたいと思います。
自転車に乗っていて楽しく思えるのは、行きは強い向かい風の中を
頑張ってこいで、帰りは同じ距離を追い風で楽に帰って来られる時
と思っているいるのは自分だけでしょうかね?
次回の放浪では、無風の状態で行きも帰りも同じ平均速度で走れ
るよう頑張ってみますか?
Posted at 2016年05月04日 11時39分20秒 / コメント( 0 )

ビアンキ・・・クロス...
ビアンキのクロスバイクを買いました。名前は「ローマ」です。
キャリア、トピークのMTXトランクバックDX付けました。
そして、その中に入れる、ワイヤー式自転車錠を切る為の8ミリぐらい切れるワイヤーカッター、緩みづらいネジを回すためのマイクロインパクトドライバー、金属を切る為のハンディソー、携帯用じゃない六角などを買いました。
バッグの総重量5キロぐらいです。
鍵と錠前の専門店ですので、定休日でも応急処置をできる工具は積んで走ろうと思っています。
トップチューブ用のバッグと合わせて、重量配分をしなくてはならないのかもしれせん?
定休日には、2時間〜5時間ぐらい乗ろうと思っています。
今日は、午後より江戸川の土手を走ってきます。
4月3日、三郷中央駅付近より江戸川の堤防に上がり、葛飾橋を渡り千葉県側を北上して玉葉橋を渡り、埼玉県側を南下して三郷中央駅付近までを1周してきました。
約38キロ堤防を走りました。
2時間ちょっとで走れました?
途中でトイレ休憩も含めての2時間ちょっとでした
南風が強かった為、行きはよいよい帰りは恐いで、平均速度は22キロぐらいでした?
次回は、流山橋を渡り利根運河を走り利根川を東に行ける所まで行く、3時間ちょっとの堤防の旅をしたいと思います。
定休日に、急ぎで合鍵の作製をご依頼のお客様はAM10時までに電話頂ければ、午前中に来店可能であれば店をその時間だけ営業いたしますのでよろしくお願いします。
Posted at 2016年05月04日 11時36分59秒 / コメント( 0 )

「鍵と錠前の専門店」...
皆さんもご承知の通り、店舗を持っている「鍵と錠前の専門店」は減少の一途をたどっています。
近い将来、シリンダー錠の組み換え技術技術を有する「鍵と錠前の
専門店」の店舗は大都市圏のみとなるでしょう?
もちろんのことですが、いろいろな合鍵を作成可能な「鍵と錠前の
専門店」も同じようなになるでしょう?
そして、何より鍵(シリンダー錠)の進化により住宅の開錠は、壊し
て開ける「破錠」が主流になるでしょう?
その場合、在庫を抱えることのできる店舗を持っている「鍵と錠前
の専門店」が主流になるでしょう?
お客様においては、「鍵と錠前の専門店」の店舗を探すことは大変
ですが、鍵と錠前に関するご相談は店舗を持っている「鍵と錠前の
専門店」にお願いしたいと思います。
合鍵製作のキーマシン、錠前の在庫、合鍵製作の為のキーブラン
クの在庫、その他豊富な知識を持ったスタッフがいるお店が多いで
す。
最後に、店舗を維持するために「展示会」な
どで新しい知識、新製品の購入など投資して
いるお店が多くあります。
Posted at 2016年05月02日 10時58分03秒 / コメント( 0 )
