2012-03 の記事
開業して、1月あまりで10年を迎えます・・・長いようで短いようで・・・・?
この間、揃えた電動工具は・・・・・
電動工具メーカー「マキタ」を中心に、こんなに買ったのかと思うほす・・・?
その中身は・・・・・・・・
金庫・錠前他を破壊しなければならないときに使う「ディスクグラインダ」
9560 CV (刃径100ミリ) 9565 CV (刃径125ミリ) 9566 CV (刃径150ミリ)
GA7011C (刃径180ミリ) GD0800C ・・・・・など
店舗を作る為に揃えた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2711型マルノコ盤 LS8013型スライドマルノコ その他マルノコ10種類ぐらい?
そして、小型フライス盤、大・中・小のボール盤、金属を切るチップソーカッターや切断機、電動チェンソー、幅30センチぐらいの薄い金属板を曲げる工具、穴を開ける為に使う電動ドリル、糸鋸盤、額縁などを作るさいに使うジョイントカッターなどや手作業で使う工具をあわせると、100種類ぐらいになりますか?
ちょっとした工房より、電動工具は揃っているのではないかというくらいあります。
買った電動工具は、一応全部テストてきに使ってみましたが、実際に鍵の仕事で使うのは限られていますので、店長の趣味で集めたみたいになりました。
合鍵を作成するキーマシンも、ディンプルキー用・通常キー用・棒鍵用・紛失したキー用・八万ロックキー用・コンピューターキーマシンなど10数台になりました。
それとつい最近ですが、イモビライザーキーを作る為の入力装置も導入しました。
但し、すべてのイモビライザーキーに対応してるわけではないのであしからず・・・?
錠前に関しても仕入業者に言わせると、こんなにすぐには出ない錠前をおいているところないそうです・・・・・ほんとですかね?
ちょっとだけその1例を、LA型という錠前のバックセットの対応品は、2台ぐらいは必ず在庫してあります・・・・・但し扉厚33〜42ミリのみ、シリンダ−錠に関してはすべての扉厚用を3個づつぐらい在庫しております。
それにしても鍵屋さんとは、今日の今日直してほしいという「お客様」の対応するためには、投資の負担が多い商売なのでしょうか?
10年もやってきたのですから、このスタイルを廃業するまで続けることが正しい道と信じて営業していくことがいいのでしょうかね・・・・・・・・?
なんの商売でもそうでしょうが、やればやるほど「奥」が深いということでしょね・・・・・・

鍵屋とは・・・・・・
店長の「ちょっとしたつぶやき」・・・・・・・・・・・開業して、1月あまりで10年を迎えます・・・長いようで短いようで・・・・?
この間、揃えた電動工具は・・・・・
電動工具メーカー「マキタ」を中心に、こんなに買ったのかと思うほす・・・?
その中身は・・・・・・・・
金庫・錠前他を破壊しなければならないときに使う「ディスクグラインダ」
9560 CV (刃径100ミリ) 9565 CV (刃径125ミリ) 9566 CV (刃径150ミリ)
GA7011C (刃径180ミリ) GD0800C ・・・・・など
店舗を作る為に揃えた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2711型マルノコ盤 LS8013型スライドマルノコ その他マルノコ10種類ぐらい?
そして、小型フライス盤、大・中・小のボール盤、金属を切るチップソーカッターや切断機、電動チェンソー、幅30センチぐらいの薄い金属板を曲げる工具、穴を開ける為に使う電動ドリル、糸鋸盤、額縁などを作るさいに使うジョイントカッターなどや手作業で使う工具をあわせると、100種類ぐらいになりますか?
ちょっとした工房より、電動工具は揃っているのではないかというくらいあります。
買った電動工具は、一応全部テストてきに使ってみましたが、実際に鍵の仕事で使うのは限られていますので、店長の趣味で集めたみたいになりました。
合鍵を作成するキーマシンも、ディンプルキー用・通常キー用・棒鍵用・紛失したキー用・八万ロックキー用・コンピューターキーマシンなど10数台になりました。
それとつい最近ですが、イモビライザーキーを作る為の入力装置も導入しました。
但し、すべてのイモビライザーキーに対応してるわけではないのであしからず・・・?
錠前に関しても仕入業者に言わせると、こんなにすぐには出ない錠前をおいているところないそうです・・・・・ほんとですかね?
ちょっとだけその1例を、LA型という錠前のバックセットの対応品は、2台ぐらいは必ず在庫してあります・・・・・但し扉厚33〜42ミリのみ、シリンダ−錠に関してはすべての扉厚用を3個づつぐらい在庫しております。
それにしても鍵屋さんとは、今日の今日直してほしいという「お客様」の対応するためには、投資の負担が多い商売なのでしょうか?
10年もやってきたのですから、このスタイルを廃業するまで続けることが正しい道と信じて営業していくことがいいのでしょうかね・・・・・・・・?
なんの商売でもそうでしょうが、やればやるほど「奥」が深いということでしょね・・・・・・
Posted at 2012年03月10日 12時43分44秒 / コメント( 0 )
