
[任意後見] ブログ村キーワード
本日(平成24年2月2日),株式会社文芸社から『任意後見サポートキット−すぐわかる,よくわかる!』が上梓されました。Amazonを始め,大手書店に配本予定です。
私も,同書全般にわたって執筆させていただいております。
同書は,手順に沿って直接書き込むことにより,誰でも任意後見制度が気軽に利用することができるシステムを採り入れた,日本初の画期的な書籍です。
書店でよく見かける「遺言書キット」のように,実際に制度を利用しようとお考えの方が,自身でも手続が可能となるようにサポートをさせていただく一冊となっています。
著者: 一般社団法人任意後見サポートクラブ
プロデューサー:佐々和亮(NPO法人日本スマートライフ協会 理事長)
監修:慶田康男(公証人・財団法人民事法務協会 理事),浜田正夫(弁護士),鴛海量良(公認会計士・税理士)
執筆:加賀雅典(行政書士・海事代理士),笹山千恵子(行政書士)
出版社:株式会社文芸社
出版日:2012/2/2
単行本(ソフトカバー)
148p / 21cm / A5判
ISBN-10:4286115062
ISBN-13:978-4286115061
価格:¥1,365 (税込)
<目次より>
【「もしもの時」に備える5つの選択】
手順1 制度を知る
手順2 自分を知る
手順3 必要なことを決める
手順4 契約書を作る
手順5 制度を使う
【特別寄稿】
認知症を予防する(早稲田大学教授 町田和彦)
【資料編】
成年後見制度について,公証役場・家庭裁判所一覧,法令集,契約書例
制度の仕組みから契約内容,手続方法はもちろんのこと,誰も教えてくれない注意点などを網羅。
実務経験者による執筆・監修された作品で,手順に従って書き込んでいくだけで貴重な資料になり,将来の備えになります。
一家に一冊,「もしもの時」に備えたい必需品!
超高齢化社会に突入した日本。
認知症の人も年々増加し,いまや250万人を超え,2030年には350万人になると予測されています。
そのような中,将来に不安があるなら,頭が健常なうちに任意後見契約をすべき!
「任意後見制度」とは,成年後見制度の一種で,将来の後見人の候補者を本人が予め選任しておくものです。
みなさんが最後まで自分らしく生きるための強力なサポートとなる制度として,注目されています。
【関連ウェブサイト】
一般社団法人任意後見サポートクラブ
株式会社文芸社
NPO法人日本スマートライフ協会
「NPO法人日本スマートライフ協会設立のご紹介」(PC版・携帯版)(当ブログ記事)
「『任意後見制度』学習会のご案内」(PC版・携帯版)(当ブログ記事)
「解かる!『任意後見制度』実践活用講座のご案内」(PC版・携帯版)(当ブログ記事)
「成年後見」(当職事務所公式ウェブサイト)
**━━━━━━━━…
■行政書士・海事代理士加賀雅典法務事務所(PC版・携帯版)
電話:045-564-9103 E-mail:info@office-kaga.com
■横浜北 遺言相続パートナーズ
横浜市港北区・都筑区及びその周辺地域の遺言・相続手続を迅速・丁寧にサポート!
■横浜北 車庫証明パートナーズ
横浜市港北区・都筑区及びその周辺地域の車庫証明申請を迅速・丁寧にサポート!
■全国小型船舶免許パートナーズ
更新・失効再交付等の小型船舶操縦免許(ボート免許)手続を迅速・丁寧にサポート!
…━━━━━━━━**
Posted at 2012年02月02日 10時00分00秒
この記事へのコメント
コメントを書く
== このコメントはサイト管理者による確認後に反映されます ==
== 半角英数字のみのコメントは投稿できません ==