
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | ||||||
港北公会堂で学習会(タウンニュース(港北区版)No.575 平成22年5月13日号)
任意後見制度を学ぶ 次回は5月22日(土)
下田町に事務所を構える行政書士・加賀雅典さんがアドバイザーを務める「任意後見制度」の学習会が先ごろ,港北公会堂で開かれた。主催は,「任意後見制度」推進プロジェクト会議。
熱心に説明する加賀行政書士
学習会では,判断能力が不十分な人を保護する成年後見制度が「法定」と「任意」に分かれることやその相違点のその説明がされた。
加賀さんは,「対象者の方の不利益回避につながる制度。今後さらに普及は進んでいくだろう」と話す。
次回の学習会は,5月22日(土)に港北公会堂で開催(13時30分〜)。(問)0120・323・501まで。
Posted at 2010年05月13日 10時00分00秒
== このコメントはサイト管理者による確認後に反映されます ==
== 半角英数字のみのコメントは投稿できません ==