ミジンコ休眠卵(耐久卵)の販売が遅れて申し訳ありません。もう暫くお待ちください。
私どもの休眠卵は汚染が非常に少ないものです。よくミジンコが増えてくると突然全滅するという話を聴きますが、原因のひとつにミジンコの汚染があります。ミジンコが増加する間に汚染が仲間に移り全滅するといわれています。私どものミジンコ休眠卵は汚染が少なく高密度に増やせます。詳細は休眠卵が準備出来てからお話しします。
Posted at 2009年01月08日 00時41分48秒
この記事へのコメント
マミジンコについて
返事が送れて遅れて大変申し訳けありません。
私共の休眠卵はこれまでの休眠卵と違い土中または土中に近い状態にいる休眠欄ではありません。具体的にどうやって得たかはいえませんが、水溶液中に休眠卵のみが冷蔵状態で存在しています。この冷蔵状態から常温に戻すと3日から7日で孵化します。そして冷蔵状態のおけば数年は持ちます。孵化率には自信を持っていますので、お買い上げ頂いた休眠卵すべてを常温に戻さなくても一部を常温に戻しても孵化します。残りの休眠卵は冷蔵庫に入れておけばまた使えます。
孵化して繁殖させることに失敗しても、また繁殖に挑戦できます。
これは私共の商売を考えるとマイナスですが、お客様にとっては大変なプラスです。決して高いお買い物ではないと思います。
Posted by 店長
at 2009/03/05 12:41:36
タマミジンコの休眠卵
タマミジンコの休眠卵ですが、なぜ乾燥させた状態で発送しないのですか?理由があるのでしょうか?
Posted by みじゃ
at 2009/06/18 02:39:45
みじゃ 様へ
みじゃ様 ご質問ありがとうございます。
乾燥させた一般的な休眠卵は孵化までの時間が2ヶ月近く必要です。
そこをクリアしたのが私たちの休眠卵です。孵化したタマミジンコは通常のものとまるっきり同じです。
どうやって作ったかはいえませんが、画期的な休眠卵です。
この素晴らしさを是非実感してください。
Posted by 店長
at 2009/06/18 09:35:12
タマミジンコの休眠卵
早速の回答有難うございます。
オークションで出品されているのは乾燥卵ですが
孵化率がかなり悪いということですね。
Posted by みじゃ
at 2009/06/19 22:19:02
みじゃ様へ(2)
乾燥卵の場合、孵化率の問題と前回も書きましたが孵化するまでの日数の問題があります。
最近やたら卵数の多い休眠卵の販売が見られますが、ミジンコの場合は、アルテミアの休眠卵と違い孵化したものを全部採って稚魚に与えるものではありません。孵化したミジンコを増やし、ある程度まで増えたら、一日に増える量を稚魚に与え、ミジンコの培養槽には一定のミジンコ濃度を保つことがベストです。タマミジンコは良く増えますので最初に何万もの休眠卵は必要ありません。良く増える餌(例えば我が社のミジンコ君)が重要です。
因みに私共が販売しているタマミジンコの休眠卵は約50卵鞘ですが
孵化後約25日で50万匹以上のミジンコを育てた方もいます。
これは、休眠卵が良いことと餌として使った”ミジンコ君”が素晴らしいからです。 宣伝になりましたが私たちは自信があるのです。
Posted by 店長
at 2009/06/20 16:44:55
トラックバック一覧
コメントを書く
== このコメントはサイト管理者による確認後に反映されます ==
== 半角英数字のみのコメントは投稿できません ==