2009-04 の記事
誠に勝手ながら5月3日・4日・5日・6日は休ませていただきます。
7日(木)からは通常通り営業いたします。
Posted at 2009年04月24日 17時52分53秒
/
コメント( 0 )
住 所: 〒183-0055 東京都府中市府中町2-23-13
T E L: 042-336-6846
営業時間: AM10:00〜PM6:00
定 休 日: 日曜日(イベント時は営業しております)
最寄り駅: 京王線 府中駅北口より徒歩で8分。
ルミエール府中の隣です。
駐 車 場: 有り(店舗前)
Posted at 2009年04月23日 13時22分26秒
/
コメント( 0 )
「単衣の会」
4月23日(木)・24日(金)・25日(土)
am10:00〜pm6:00
本来、一年の内単衣は6・9月の二ヶ月に着ます。
6月は梅雨、9月は秋の長雨で意外にぐずつく日が多いもの。
よく、『単衣は出番が少ない』(着る時ないわ〜)との声を
聞きます。
そこで、開発されたのが、「さわやか三越ちりめん」。
今までよこ糸にしか使われなかった、水練りした八丁撚糸を
たて糸にも使用し、軽くてしゃり感があり、ジョーゼットのような
風合いなので、6月の単衣から7・8月の盛夏、さらに9月の
単衣までと、長く着られます。
京都の老舗の染屋さんで染めた柄も素敵です。
その感じ、ぜひ確かめにいらして下さい。
Posted at 2009年04月14日 21時05分47秒
/
コメント( 0 )
柿渋染 古代諸紙布名古屋帯
Posted at 2009年04月11日 13時54分14秒
/
コメント( 0 )
正藍型染 夏名古屋帯
Posted at 2009年04月11日 13時51分25秒
/
コメント( 0 )
どのキモノに合わせよう?
コーディネートの想像がふくらむ紙布の八寸名古屋帯。
Posted at 2009年04月09日 21時08分03秒
/
コメント( 0 )

シンプルですが、温かみのあるキモノと帯。
Posted at 2009年04月09日 20時56分21秒
/
コメント( 0 )
〜古代の布に魅せられて、古代布、紙布展〜
玉虫正直氏 来場実演
4月10日(金)・11日(土)・12日(日)今回は日曜日も営業します。
am10:00〜pm6:00
山形県、米沢から玉虫(たまむし)さんがいらっしゃって、
和紙から糸をつくる行程を実演して下さいます。
紙布(しふ)・しな糸・苧麻(からむし)・ぜんまいなどの天然素材を使って
手織りされた温もりのあるキモノや帯がそろいます!
うこぎのお茶と紅花饅頭をご用意してお待ちしております。
Posted at 2009年04月04日 17時35分45秒
/
コメント( 0 )