岡本和裁教室
今日は、和裁教室でどのようなお稽古をしているのかご紹介したいと思います。
和裁を初めて習う方、和裁をやった事はあるけれどブランクのある方はまず運針の練習からはじめます。
はじめは針の持ち方を習い、針に糸を通さずに運針での指の動きを覚えます。
下の写真は運針の練習をしているところです。
次は針に糸を通して、まっすぐに縫えるように何度も何度も練習します。
まっすぐ縫えるようになったら針目を揃える事を意識しながら
だんだん細かく早く縫えるように練習していきます。
運針ができるようになってきたら次はくけの練習に進みます。
くけは「三つ折りぐけ」、「耳ぐけ」、「ぐしぐけ」と3種類あり、
「ぐしぐけ」は特に難しいと感じる方も多いようですが、大丈夫!
皆さん根気強く練習してできるようになっています!!
ここまで人にもよりますが、およそ1〜3か月かかるかと思います。
同じことの繰り返しで眠気におそわれたりもしますが
運針やくけを最初にしっかり練習しておくと、その後がスムーズです!!
岡本和裁教室ではみんなで談笑したり励ましあいながら楽しくお稽古しています♪
運針やくけをマスターした後は・・・次回に続く
☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇
お仕立・お直し・洗い・シミ抜きなど、和服のことならなんでもおまかせください
Posted at 2014年12月09日 11時12分01秒
/
コメント( 0 )
和裁教室のYさん、以前ご紹介した2枚目のピンクの浴衣はとっくに完成し・・・・
3枚目も完成しました〜☆彡
娘さんが購入した浴衣を、娘さんぴったりサイズに仕立て直しました!

浴衣をたたみながら談笑するYさん。
仕立て上がった時の達成感はひとしおですね!(^^)!
次のお仕立はYさん用の浴衣かな〜??♪♪♪
☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇
お仕立・お直し・洗い・シミ抜きなど、和服のことならなんでもおまかせください
Posted at 2014年08月20日 12時00分35秒
/
コメント( 0 )
和裁教室のみんなで、「籠バックが欲しいね〜」っていう話をしていたら
職人のHさんがクラフトバックを持ってきてくれました。


何年か前に講座を受講して作ったそうです。
とっても素敵〜〜〜♪
手作りなら自分で好きなサイズ、形にできるのでいいですよね!
浴衣用に少し小さいサイズが欲しい〜
今度是非Hさんに作り方を教えて貰いたいと思います(*^_^*)
☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇
お仕立・お直し・洗い・シミ抜きなど、和服のことならなんでもおまかせください
Posted at 2014年07月24日 11時19分26秒
/
コメント( 0 )
毎日暑い日が続きますが、和裁教室のみなさん頑張っています。
6月にご紹介したKさんの単衣の小紋が完成しました!
爽やかなグリーンでとってもお似合いです(*^_^*)
早速この着物を着てお出掛けしてきたようです♪
そしてこの単衣小紋の次に浴衣を縫い始め、早くも完成しました!!☆彡

ベージュ地に蝶とお花柄
こちらも身長の高いKさんに良く似合いそうです〜\(^o^)/
この浴衣を着て一緒にお出掛けする予定になっているので、当日が楽しみです♪♪♪
☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇
お仕立・お直し・洗い・シミ抜きなど、和服のことならなんでもおまかせください
Posted at 2014年07月03日 10時57分12秒
/
コメント( 0 )
☆☆☆和裁教室のSさん☆☆☆
他の方より頂いた襦袢をといて、自分のサイズに仕立て直し完成しました。
Sさん、ずっとずっとずーーっと赤い長襦袢に憧れていたんです^^
縫っている間もそれはそれは楽しそうでした♪♪♪
それでは、念願の赤い襦袢を羽織ったお姿をパチリ・・・〜にこにこ〜^^
☆☆☆どんなお着物に合わせるのか楽しみです☆☆☆
☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇
お仕立・お直し・洗い・シミ抜きなど、和服のことならなんでもおまかせください
Posted at 2014年06月10日 11時21分38秒
/
コメント( 0 )
いつも明るい和裁教室のKさん
こんな可愛い
♪単衣縫ってます。
これまでに長襦袢2枚の仕立てを終え、初の長着に挑戦中です♪
このKさんの、仕立て方をまとめたノートがまた凄いんです!
じゃじゃ〜ん
画像つきですよ!
きれいでわかりやす〜い!!
何度見てもうっとり・・・
みんなが憧れるノートなのでした☆ミ
Posted at 2014年05月20日 11時06分36秒
/
コメント( 0 )
岡本和裁教室に通って4年になる、何でもこなしてきたHさんが初めて、
投げ出そうとしています。
通いはじめの4カ月は10時〜15時まで運針、くけの毎日。
最初は指がつったり、座りっぱなしの毎日で腰を痛めたり・・・
運針・くけをマスターし、1番最初に仕立てたのが、娘さんの浴衣♪
仕立てあがるのに1ヶ月程かかりました。
それから長襦袢を2枚。旦那さんの浴衣を1枚。ご自身の浴衣を2枚。ウールの長着を1枚。
袷の着物を2枚。半巾帯・名古屋帯を数枚。帯揚げだって、伊達衿だって作っちゃうHさんが、
かぶり直しで奮闘中!!

Hさんガンバレ〜(^^)/~
Posted at 2014年05月09日 15時52分38秒
/
コメント( 0 )
岡本和裁教室に通う、いつもパワフルなSさん。
先日、東京ディズニーランド&シーへお孫さん達と
行って来たと、
お土産話をいただきました (^^)
Sさんは、人生初のディズニーランド♪
行く前は『興味がない!!』と言っていたのに、
感想を聞いてみると、
『また行きた〜い(^^)v』
行ってみると楽しめちゃうもんですよね(^^)
また近いうちに行けるといいですね(*^^*)
ラスクのお土産も頂いちゃいました^^
美味しかったでぇーす。
ごちそう様でした♪♪♪

真ん中のミッキーのチョコレートが可愛い^^
Posted at 2014年05月01日 18時02分54秒
/
コメント( 0 )
今日は、岡本和裁教室の様子を少しご紹介したいと思います。
お仕事の都合で週に2回2時間ずつしか教室に通えないYさん。
自宅でも運針やくけの練習をコツコツこなす頑張りやさんです!
まだ教室に通い始めて1年も経っていませんが、娘さんのために2枚目の浴衣を縫っています。
現在、脇の3度縫い中!
縫い目が真っ直ぐできれいです〜^^
娘さんはもちろん、教室のみんなも仕立て上がりを楽しみにしています♪♪♪
Posted at 2014年04月23日 17時47分22秒
/
コメント( 0 )
『抹茶カステラ』と『金平糖』
なんと抹茶カステラは岡本和裁教室きっての着物好きSさんの手作りです!
「しっとり、美味しい〜♪」
そして、お隣の金平糖もSさんの差し入れです!
この形、色癒されます☆
甘い物で元気を取り戻したので、午後もチクチク頑張ります!!
Sさんいつも美味しい差し入れありがとうございます♪♪♪
Posted at 2014年04月22日 13時06分11秒
/
コメント( 0 )