今日は、和裁教室でどのようなお稽古をしているのかご紹介したいと思います。
和裁を初めて習う方、和裁をやった事はあるけれどブランクのある方はまず運針の練習からはじめます。
はじめは針の持ち方を習い、針に糸を通さずに運針での指の動きを覚えます。
下の写真は運針の練習をしているところです。
次は針に糸を通して、まっすぐに縫えるように何度も何度も練習します。
まっすぐ縫えるようになったら針目を揃える事を意識しながら
だんだん細かく早く縫えるように練習していきます。
運針ができるようになってきたら次はくけの練習に進みます。
くけは「三つ折りぐけ」、「耳ぐけ」、「ぐしぐけ」と3種類あり、
「ぐしぐけ」は特に難しいと感じる方も多いようですが、大丈夫!
皆さん根気強く練習してできるようになっています!!
ここまで人にもよりますが、およそ1〜3か月かかるかと思います。
同じことの繰り返しで眠気におそわれたりもしますが
運針やくけを最初にしっかり練習しておくと、その後がスムーズです!!
岡本和裁教室ではみんなで談笑したり励ましあいながら楽しくお稽古しています♪
運針やくけをマスターした後は・・・次回に続く
☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇-☆-◇
お仕立・お直し・洗い・シミ抜きなど、和服のことならなんでもおまかせください
Posted at 2014年12月09日 11時12分01秒
この記事へのコメント
コメントを書く
== このコメントはサイト管理者による確認後に反映されます ==
== 半角英数字のみのコメントは投稿できません ==