小山田治子の笑顔日記
とうとう昨日全国一斉に緊急事態宣言が発令されました。
4月7日の宣言以前からほとんど外出しない生活が始まっていますので、気分としては何ヶ月も閉じこもっている感じです。
以前と違ってほとんどメールで済みますが敢えて電話をかけると喜ばれます。
ストレスが溜まるといろいろ問題が発生しますので、そのような時にはCHR研究所の「電話カウンセリング」を利用してください。
HPに紹介してありますので、それに従って手続きして下されば自宅に居ながらカウンセリングを受けることが出来ます。
Posted at 2020年04月17日 12時25分06秒
/
コメント( 0 )
外出自粛要求が出された土・日でしたが、さすがに人出は少なくなったようですね。
特に昨日は珍しく桜に雪景色となり、寒さもあって出かけなかったのでしょう。
今朝志村けんさんが亡くなったことを知りました。
怖い病気だと実感しました。
私も高齢者の一人ですので、心して自宅で過ごすようにしています。
いつまで続くのでしょうか?
いつものように皆さんと会ってしゃべって笑ってという時間が欲しいです。
皆さん気をつけましようね。
Posted at 2020年03月30日 19時45分55秒
/
コメント( 0 )
昨日3月10日は地元の公立中学校の卒業式でした。
新型コロナウイルス騒ぎで急な休校となり、数人の子どもが時々しか見られないのですが、昨日は何となくいつもと違うなと思って眺めていました。
私が日中過ごす机に座ると眼下に正門が見え、出入りが全てわかるのです。
通常は門のところに立派な看板が置かれるのですがそれがなく、A3用紙位の大きさの案内板が玄関の前にありました。
お昼頃何気なく見ると撮影が終わるところでしたが、ほとんどの女性教師が袴姿で、やはり卒業式だったのかとわかったのです。
折角の晴れ舞台ですのに、卒業生をはじめ親も教師も残念な気持ちだと思います。
中学生は卒業後バラバラになりますので、お別れも特別なものになるはずですが、どのようにお別れしたのでしょうか?
例年見られる玄関前での喜びの姿、撮影しあう姿は皆無でした。
後年思い出した時どのような気持ちになるのでしょうか? 本当に今年の卒業生はかわいそうです。自分たちは歴史に残る卒業生だと笑えるような人生にしてもらいたいと思います。
全国の卒業生、おめでとうございます。
Posted at 2020年03月12日 19時31分56秒
/
コメント( 0 )

毎月第4木曜日の午前、7-8名の人が集まってサロンを開いています。
昭和の終わり頃に始めた「母親笑顔教室」が姿を変えたものです。
現在と違って子育てに悩む母親を支援する場所はありませんでした。
平成に入って子育ての環境がすっかり変わり、国も子育て中の親を対象にしっかりとお金を使うようになりました。
しかし、元祖とも言える親支援の活動経験から言えることは、出資に見合う支援のあり方を工夫してもらいたいと思います。
現在のサロンは当時の母親が今やおばあちゃんになり、昔共に語り学んだ仲間と月に1度集まっておしゃべりをすることがどれだけ楽しいかまた救いになっているかを再認識できる場になっています。
幼児虐待・児童虐待が社会問題になり、対策が次々と講じられていますが、なぜ虐待をする親が次々と現れるのか?
問題の根っこを改善するための対策は未だに報じられません。
政府の考えることは常に問題解決が先で、問題を起こさないための対策は考えられません。
「母親笑顔教室」は予防の為に学ぶことが目的でした。
参加されたお母さんたちは、もし参加していなかったら子どもとの関わりを学ぶことができず、どんな子育てになったかと思うと怖いと言われます。
多くの子育て広場が親を遊ばせるだけでなく、学びの場になってもらいたいと思います。
高齢者に必要なことは、身体を動かすこと、頭を使うこと、コミュニケーションをはかることと言われます。
電車に乗って出かける為には身だしなみに気をつけますし、仲間と会ってしゃべって笑って、健康そのものの時間です。
関心のある方はいつでもご参加ください。
Posted at 2020年01月28日 15時56分20秒
/
コメント( 0 )

新年初の外出はハープのコンサートでした。
ハープの音色は大好きです。なかなかハープ中心のコンサートのチャンスがないので、誘われた時にすぐ「行きます」と返信しました。
参加者は知り合いが多いようで、家庭的な雰囲気のコンサートでした。
初めて聞く曲もありましたが、心地よい時間でした。
音楽を聞くことが大好きで、以前は大ホールで高額な入場料が当たり前と思って、一人でも聞きに行っていましたが、最近プロではなくてもそれなりに質が高くお安いコンサートに行くようになりました。生の演奏はやはり素晴らしいと思います。
仕事で出会った人のご縁で毎年2回オーケストラの演奏会の案内を頂き、しかも無料でチケットを頂くようになりました。そこで日頃お付き合いのある人たちに声をかけて大勢で楽しむようになったのですが、2月のコンサートも14人で聞きにいきます。
出演者からも誘った人たちからも喜ばれ、今では年中行事として楽しんでいただけています。
自分でコンサートに行くときは演奏者と曲目で選んでいましたので、どうしても偏ってしまうのですが、案内を頂いて行くようになって、今まで敬遠していた作曲家の曲の素晴らしさを知ることができました。
幅が広がるのは嬉しいことです。
Posted at 2020年01月06日 18時26分32秒
/
コメント( 0 )

新聞に大きく広告が出たことがきっかけで存在を知り、10月に見学に行ってそのまま入会しました。
月に3回集まって大きな声で懐かしい童謡や唱歌などを歌うのです。
山の会の「山の歌を歌うコーラスグループ」に参加して14年になりますが、その会とはまた違う雰囲気で、上手になるためではなく、ただ楽しく声を出して歌うことが目的です。
まだ数回しか行ってないので、知らない人ばかり。
それでも案内があったので、5日に神奈川県立音楽堂に行って大勢の人と一緒に楽しく童謡を歌ってきました。
各地のコーラスグループが1000人位集まって、それは壮観です。
こんなに童謡を愛する人たちがいるなんて!!
大きな声で歌ってまた笑って・・・・。健康にとても良い時間です。
音楽学校を出た若い男性が指導に来られるのですが、指導員によっては朗々たる声で一緒に歌う人もいて、その歌声が聞かれるのも楽しいことです。
しばらく通ってみます。
Posted at 2019年12月07日 17時15分38秒
/
コメント( 0 )
今年の4月から歩き始めた「富士山の裾野ウオーク」ですが、どうしたことか富士山の麓を歩いているのに、富士山の雄姿が観られないのです。 昨日は8回目でした。
11月は大丈夫と期待しての参加だったのですが、生憎朝から雨。
バスで移動中が一番降っていて、降りる頃には少し明るくなりました。
もちろん雨具を身につけてスタート準備をしましたが、幸いなことに雨は降らず暑いのですぐ上着は脱ぎました。
視界は悪く全ての景色が乳白色です。
8回目はコースの中で1番短く、見所も3カ所の神社とお寺のみ。 本来はこの景色の向こうに富士山が見えるのですが・・・・と何度聞いたでしょうか?
午前と午後、3時間くらい歩いて終わり。
最後は毎回お楽しみの温泉入浴です。
前回と同じ富士宮市の「花の湯」でした。
毎回いろいろな温泉に行きますが、今まででは最高です。
1日のんびり遊べるほどの規模で、温泉も様々なお湯があり楽しめます。
富士宮で有名なB級グルメ、焼きそばを買ってきましたが、我が家で食べるのと何ら変わりなし。
しかも肉類は何も入ってない。
12月の9回目を期待します。
Posted at 2019年11月28日 13時49分38秒
/
コメント( 0 )

久しぶりにブログを書きます。
CHR研究所のブログを楽しみにして下さった方々には、長らくのご無沙汰をお詫び申し上げます。
2016年春に日吉駅前の事務所を自宅に引っ越しました。
ご縁が続いている方々とはその後もサロンでのおしゃべりや、食事を楽しんでいますが、講座がなくなってからは、登録をして下さった方々にだけ毎月お知らせを発信しています。
私の活動範囲もかなり縮小されて、仕事に使う時間より趣味や遊びに使う時間の方が多くなりました。
そうしたこともあって、現在の活動に合ったHPへと変更工事をMさんにお願いしています。
まだ途中ですが間もなく工事も終わると思います。
久しぶりのブログに先日観た映画のことを書きます。
10月初め頃朝日新聞の2面を使って「蜜蜂と遠雷」の映画のことが出ていました。
直木賞と本屋大賞のダブル受賞された本の映画化です。
私は賞を取った本は買ったことがないのですが、今回は心が動き上下2冊の厚い文庫本を買い、完読しないまま映画を観てきたのです。早くいかないとすぐ終わってしまうのでちょっと焦りました。最初は本と映画の違いを感じていましたが、途中からは残りの本を読むのがとても楽しみになり、終盤は圧巻で涙が出てしまいました。 音楽好きにはたまらない映画でした。
音楽好きな多くの人に観てもらいたいと思いました。
Posted at 2019年11月25日 15時28分54秒
/
コメント( 0 )
事務所が移転します。 HP 電話番号は変わりません。
詳細は4月以降のHPでご覧ください。
Posted at 2016年01月27日 16時19分53秒
/
コメント( 0 )
本を読んだ感想を様々な人から聞いています。
ある人は通勤電車の中で読んでいて、涙が出てあわてたそうです。子育てを終えた世代の人たちは反省しきりという声が多く、書いた私自身がそうです。
キャリアコンサルタントのある男性は、キャリアで悩む女性に勧めたいと言われました。また大手企業の部長だった人は、今ならもっと良い子育てができたと反省し、部下育てと子育ては同じだとメールに書いてありました。
保育園の園長先生は小気味よく読んだそうです。多くの保育士さんたちは自分たちの言いたいことが書いてあるので本当に喜んでくださいます。
子育てをした人と経験のない人では反応が違うこともわかりました。
一所懸命子育てをした人の方が、手抜きをした人よりも反省が多いのもおもしろいものです。
子育てを終えた人の反省しきりの声を聴くと、そうならないように現在子育て中の人にぜひ読んでもらいたいと切望します。 お知り合いにぜひご紹介ください。将来後悔してもらいたくないと思うのです。
Posted at 2014年06月29日 10時53分47秒
/
コメント( 0 )