
■幸せを引き寄せる「夢名刺」プロジェクト
こんにちは。名刺コンサルタントの堀内です。
●100人の名刺作りをお手伝いをすること−−。
これは、私が今年掲げた目標の一つです。
じつは、これまでも何人かの方については、
直接、名刺作りのお手伝いをさせていただいてきましたが、
どうしても時間の限界があって、
皆さまのご要望にお応えすることができませんでした。
また、制作費の面で、二の足を踏まれていた方も
多かったと思います。
◆
しかし、毎月たくさんの方と名刺交換をさせていただく中で、
「これはちょっと・・・」という残念な名刺、たとえば、
□ 裏面が白またはローマ字の名刺
□ 社名と役職名と名前と連絡先しか書いていない名刺
□ 何をやっている会社なのかがわからない名刺
□ どんな仕事をしている人なのかがわからない名刺
□ ただキレイなだけの名刺
□ ただオシャレなだけの名刺
このような名刺に出会うたびに、
(1) もっと高品質で、
(2) もっと仕事をしてくれる名刺を、
(3) リーズナブルな価格で提供したい
という想いが日に日に高まってきたのです。
これは、名刺の有効活用法を説いた
『ビジネスが加速する!すごい名刺』の著者として、
また日本名刺協会の理事としての使命感と
言ってもいいでしょう。
名刺はあなたの分身です。
だから、もっと「あなた」が伝わる名刺を持って欲しい!
そして、その名刺で、幸せを引き寄せて欲しい!
そんな想いで、この「夢名刺」プロジェクトを始めました。
◆
●夢名刺とは?
夢名刺とは、あなたの元へ
「幸せ」を引き寄せてきてくれる名刺のことです。
「幸せ」は人によって違いますが、
たとえば、「夢名刺」は以下のようなものを
引き寄せることができます。
□ あなたへの「興味・関心」を引き寄せます
□ 相手からの「質問」を引き寄せます
□ あなたに対する「親近感」を引き寄せます
□ あなたのビジネスの「見込み客」を引き寄せます
□ あなたへの「共感」を引き寄せます
□ あなたの「夢を応援してくれる人」を引き寄せます
□ あなたに対する「信用」を引き寄せます
このような引き寄せ効果のある「夢名刺」を日本中に広め、
名刺を通して多くの人を幸せにし、
ひいては日本を元気にするのが、
「夢名刺」プロジェクトです。
◆
●なぜ、これらのものを引き寄せられるのか?
その理由は、「夢名刺」には、
これらのものを引き寄せる仕掛けがしてあるからです。
たとえば、あなたへの「興味・関心」を
引き寄せる仕掛けの一つが、
名刺の表面の目立つところに入れるキャッチコピーです。
名刺にキャッチコピーを入れている人は少ないですが、
キャッチコピーを入れることで、
初対面の相手の興味・関心を引くことができるのです。
また、あなたの「夢を応援してくれる人」を
引き寄せる仕掛けについては、
名刺にあなたの夢を書くことです。
ただし、相手があなたの夢を応援してくれるかどうかは、
夢の書き方にポイントがあり、
そのポイントをはずしてしまうと、
応援してもらえなくなるので注意が必要です。
このように、夢名刺はいろいろなものを
引き寄せられるように設計してありますので、
その設計図にしたがって考えていくことで、
誰でも簡単に夢名刺が作れるようになっているのです。
◆
●プロの視点でチェック&アドバイス
設計図にしたがって考えていけば
夢名刺は作れると言いましたが、
初めての方には「上手くできるだろうか?」
という不安もあると思います。
そこで、本プロジェクトでは、
あなたの夢名刺のクオリティーを高めるために、
名刺コンサルタントの私(堀内)が、
直接コンサルティングを行います。
設計図にしたがって、あなたの考えた名刺の原稿に対し、
メールでコンサルティング(チェック&アドバイス)を
行うことによって、
あなたの名刺原稿の精度を高めていきます。
◆
●コストダウンでリーズナブルな価格を実現!
このような夢名刺を、
従来の名刺制作のやり方(お任せパック68,000円〜)で
制作したのでは、どうしても初期費用が高くなってしまいます。
これでは、いくら夢名刺が幸せを引き寄せてくれるといっても、
「作りたいけど・・・」という人が
たくさん出てきてしまうことでしょう。
そこで、本プロジェクトでは、
初期費用を抑えるために、以下の2つのことを行いました。
(1)デザインをフォーマット化
あらかじめこちらで用意したデザインフォーマットの中から
お選びいただくことで、デザイン料を大幅に削減しました。
(2)原稿をご自身で作成
夢名刺作成マニュアル(設計図)を参考にしながら、
ご自身で名刺の原稿を考えていただくことにより、
原稿作成にかかるコストを削減しました。
◆
●夢名刺はこんな人に向いています
□ 会社の名刺とは別に、セカンド名刺を作りたい方
□ 近い将来、起業を考えている方
□ 起業したけれども、まだビジネスが軌道に乗っていない方
□ 就職活動でライバルに差をつけたい学生さん
□ 定年退職後、自分のことを紹介する名刺を作りたい方
□ 「○○ちゃんのママ」から卒業したい主婦の方
□ 名刺に何を書けばいいのかわからない方
□ 初対面の人と何を話していいのかわからない方
□ 自分を売り込むのが苦手な方
□ 実現したい夢があり、その夢の実現を加速させたい方
□ 自分のビジネスを加速させたい方
□ もっと名刺に仕事をさせたい方
◆
●3つタイプの「夢名刺」を用意!
【タイプ1】
「応援者を引き寄せ、夢を実現させたい人」用
※サラリーマンのセカンド名刺や、主婦、学生の方など、
自分専用名刺を作りたい人向きです。
中小企業の社長でも、
本業以外の部分で、何か実現したい夢がある場合は、
こちらのタイプがおすすめです。
【タイプ2】
「個人をアピールし、見込み客を引き寄せたい人」用
※士業・コーチ・コンサルなど個人事業主の方向きです。
現在サラリーマンでも、近い将来、独立を考えている方は、
こちらのタイプがおすすめです。
【タイプ3】
「商品・サービスをアピールし、会社の売上を伸ばしたい人」用
※中小企業の経営者の方向きです。
◆
ただし、以下のような人には、夢名刺は向いていませんので、
弊社の「まるごとお任せパック」をご利用ください。
□ デザイン性の高い名刺を作りたい方
□ 名刺に写真をたくさん載せたい方
□ 二つ折りや四つ折りの名刺を作りたい方
◆
●夢名刺を使うと、こんな効果が期待できます
□ 名刺交換が楽しくなります!
□ 自分のセルフイメージが上ります!
□ 相手からいろいろ質問してもらえるようになります!
□ あなたの夢を応援してくれる人が現れます!
□ 夢の実現が加速します!
□ あなたに仕事を頼みたいという人が現れます!
□ あなたのビジネスが加速します!
◆
●あなたは日々進化する。だから、名刺の修正料を無料に!
夢名刺を使い始めるようになると、
あなたはどんどん進化していくことになります。
なぜなら・・・、
名刺交換をするたびに、これまでとは違う
理想の肩書きを名乗ることになるので、
あなた自身のセルフイメージがどんどん上がっていくからです。
また、あなたが夢名刺を通して、
あなた自身の情報をオープンにすることによって、
名刺交換をした人の中から、
あなたの想いや夢に共鳴してくれる人が現れ、
あなたを次のステージへと導いてくれるからです。
このようにしてあなたが進化していくと、
最初に考えた肩書きが、しっくりこなくなるかもしれませんし、
名刺に書いた夢がすでに叶ってしまった
ということになる可能性もあります。
だから、あなたの進化とともに、
名刺も進化させる必要があるのです。
◆
ただ、名刺を進化(内容を修正)するのに
多額の費用がかかるようでは、
名刺の進化を躊躇する人も出てくるのではないかと思います。
実際、私も以前は、
「肩書きがしっくりこなくなったけれど、
まだたくさん残っているので使い切ろう」
と、自分の進化に追いついていない名刺を
使っていたこともありました。
だから、あなたには、そうなってほしくないので、
追加印刷の際の文字の修正料を原則「無料」とすることで、
あなたの進化を応援しようと思います。
◆
●料金は?
では、肝心の制作料金についてご説明します。
初回の制作料金には、以下のものがすべて含まれます。
(1) 夢名刺 200枚
(2) 夢名刺作成マニュアル(pdfファイル)※ダウンロード
(3) 名刺コンサルティング料
(4) 印刷代(両面カラー印刷)
(5) 名刺ケース(紙製)
(6) 送料
これらをすべて含めて、19,800円(税込)にてご提供いたします。
追加印刷の料金は、以下の通りです。
100枚・・・・・・5,800円(送料・消費税込み)
200枚・・・・・・8,400円(送料・消費税込み)
※名刺100枚につき200円を義援金として寄付します。
◆
●最後に
名刺はあなたの分身です。
だから、あなたには
セルフイメージの上がる名刺を持って欲しい。
そして、あなたにとっての「幸せ」を、どんどん引き寄せて欲しい。
そのために、できる限りのご協力をしたいと思っています。
さぁ、あなたも、私と一緒に「夢名刺」で
あなたにとっての「幸せ」を引き寄せましょう!
※詳細&お申し込みは、こちらです。
http://www.elm-p.com/yumemeishi.html
Posted at 2011年05月12日 12時27分19秒 / コメント( 0 )

■手作り名刺のデメリット(私の名刺失敗談)
こんにちは。名刺コンサルタントの堀内です。
本日は、私の名刺作りの失敗談をお話ししたいと思います。
今でこそ、名刺コンサルタントとして名刺の本を出版し、
日本名刺協会の理事も務めている私ですが、
じつは過去に、名刺作りで大きな失敗をしたことがあります。
(小さな失敗はたくさんありますが・・・)
それは、ライターとして独立して最初に作った名刺↓でした。
http://ameblo.jp/bunsyo/entry-10862512612.html
◆
当時、名刺に関する知識がまったくなかった私は、
当然のように、表面には「肩書き」「名前」「連絡先」だけ、
裏面は「白(=何も書いていない)」の名刺を作りました。
それが「名刺」だと思っていたからです。
これも失敗の一つなのですが、
このときの失敗はもっと別のところにありました。
それは何かというと、コストを抑えようとして
自分で家庭用プリンターで作ってしまったことです。
当然、見栄えの点では、印刷された名刺には劣るわけです。
それでも当時の私は、
「手作り感があっていい!」と思っていました。
しかし、そんな自己満足は、カミさんの一言で
吹っ飛んでしまいました。
その一言とは?
◆
「その名刺、貧乏臭いからやめれば〜」
ショックでしたね。
女性の目からは、貧乏臭く見えているのかと!
(男性からも、そう見えていたかもしれません)
でも、言われてみれば、そうかもしれません。
私もときどき手作りの名刺を頂戴することがありますが、
やっぱりそう思ってしまいますからね。
(特に、名刺用紙から切り離したときの
ミシン目のギザギザが残っているもの)
サラリーマンの方のセカンド名刺ならまだしも、
士業や個人事業主の方が、自作名刺を使っているのを見ると、
「第一印象で損をされているな」と心配になってしまうのです。
◆
じつは、
この手作り名刺には、2つの大きなデメリットがあります。
1つは、どうしても信用力が落ちるということです。
見た目が貧相だと、どうしても信用力が落ちてしまいます。
その結果、仕事の依頼が来なくなることに
なってしまうわけです。
◆
2つ目は、セルフイメージが下がってしまうことです。
確固たるポリシーがあって自作名刺を使うなら別ですが、
ただコスト削減のためだけに、手作り名刺を使い、
名刺交換のたびに「お恥ずかしい名刺ですが・・・」などと
言いながら、自作名刺を渡していたら、
どんどん卑屈になっていってしまいます。
実際、カミさんに「貧乏臭い」と言われてからの私がそうでした。
自作名刺を渡すのが恥ずかしくなり、
「こんな名刺しか作れない自分」がどんどん嫌になり、
セルフイメージが低くなっていったのです。
それに気づいたとき、私はすぐに自作名刺をやめ、
印刷屋さんにお願いすることにしたのでした。
(内容は同じままでしたが・・・)
◆
以上、「信用力が落ちる」と「セルフイメージが下がる」の2つが、
自作名刺の大きなデメリットですが、
このうち、どちらのデメリットが、
あなたにとってのダメージが大きいと思いますか?
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
↓
じつは後者の「セルフイメージが下がる」なんです。
なぜなら、名刺交換をしたときに、
自分が差し出した貧相な名刺を見て、
「自分はこんな名刺しか作れない・・・」というように、
セルフイメージが下がってしまうと、
自分に対する自信もなくなってしまうからです。
これが名刺交換をするたびに起こるわけですから、
怖いと思いませんか?
そうなると、売れるものも、売れなくなってしまいます。
売れない原因としては、
「信用力のなさ」よりも、
「売る人の自信のなさ」の方が大きいかもしれません。
なぜなら、人は自信のない人から買いたくないからです。
「この人、大丈夫かしら?」と、不安になりますからね。
特に、士業の先生や、コーチ、コンサルの人は要注意ですね。
◆
だからといって、高額な名刺を作る必要はありませんが、
できれば、名刺交換のたびに
自分のセルフイメージが上がるような名刺を
作ることをおすすめします。
そのためには、自作ではなく、
きちんと印刷された名刺にすることはもちろんですが、
これだけでは、セルフイメージがマイナスからゼロに戻るだけ。
セルフイメージを上げるためのポイントは、
大きく次の3つです。
(1)自分の納得いく名刺を作る
※自分でどこか納得していない名刺を使っていると、
またセルフイメージが下がってしまいます。
(2)名刺のプロに頼む
※「これ、名刺のプロの○○さんに作ってもらった名刺なんです」
と言えると、セルフイメージが上がるのではないでしょうか。
ブランドもののバックを持つのと同じ感覚です。
(3)少しだけ背伸びした肩書きをつける
※ここで大きく背伸びをしてしまうと、
今の自分とのギャップが大きすぎて、無力感を感じてしまい、
逆にセルフイメージが下がってしまいます。
したがって、「少しがんばればなれそうな肩書き」や、
「1年後にこうなっていたいという肩書き」にしましょう。
◆
名刺はあなたの分身です。
だから、あなたには
セルフイメージの上がる名刺を持って欲しい。
そんな想いで以下のプロジェクトを始めることにしました。
■幸せを引き寄せる「夢名刺」制作プロジェクト
<名刺100枚につき200円を義援金として寄付します>
※プロジェクトの詳細はこちらです↓
http://www.elm-p.com/yumemeishi.html
印刷・納品まで、全国対応でお受けします。
私があなたの名刺作りを応援します!
ということで、本日は以上です。
Posted at 2011年04月26日 11時55分47秒 / コメント( 0 )

■「堂本暁子千葉県知事」名刺
今回は「ビッグな名刺」です!なんと、千葉県の堂本暁子知事の名刺を入手いたしました。
しかも、サイン入り!
これです。

いいですね〜。「凛として」
で、開くと・・・、

お二人とも、いい笑顔ですね〜。
で、さらに開くと・・・、


知事の年表になっています。
で、裏面は・・・、

千の葉に
千の幸せ
千の夢
いい言葉です。
すばらしい名刺ですね。
ちなみに、この名刺、じつは葉書サイズなんです。
だから、「ビッグな名刺」というわけです。
Posted at 2009年01月26日 14時24分32秒 / コメント( 1 )

■「年賀状」名刺
皆さま、あけましておめでとうございます。昨年は、なかなか更新できず、申し訳ありませんでした。
今年は、心機一転、「名刺ブログ」の名にふさわしい
ネタのご提供を心がけていきますので、
よろしくお願いいたします。
*
さてさて、2009年最初にご紹介する名刺は・・・、
名付けて「年賀状」名刺。
そのまんまです(笑)。
これ↓です。

いかがですか?
正月早々、こんな名刺をもらったら、
ちょっと「おっ!」と思いますよね。
でも、この名刺は、それだけではありません。
なんと、開くんです。
しかも、ただ二つに折ってあるのではなく、糊付けされているんです。
で、開いてみると・・・、

で、裏面はこのようになっています。

ちなみに、この名刺の持ち主は、
「『名刺』で広島を元気にする会」の竹田知己さんです。
Posted at 2009年01月14日 00時48分03秒 / コメント( 0 )

□私の新キャッチフレーズ発表!
本日は、できたてホヤホヤの私の新キャッチフレーズをご紹介したいと思います。
じつは、これまで私は、いろんな肩書きを使ってきました。
2004年に、メルマガを創刊したときの私の肩書きは、
●コピー・コンサルタント
でした。
そして同年、『「書く」マーケティング』という本を
出版したときの私の肩書きは、
●マーケティングライター
その後、
●文章コンサルタント
と名乗るようになり、
2007年に、『ビジネスが加速する!すごい名刺』を
出したときには、
●名刺コンサルタント
という肩書きを新たにつけました。
自分では、「書く」という核があって、
一本、筋は通っているつもりでしたが、
傍から見ると、そうでもなかったようで、
名刺の専門家と見られたり、
ライターと見られたり、
文章の専門家と見られたり・・・。
「で、何屋さんなの?」と聞かれると、
自分でも「う〜ん」と、なってしまっていました。
* * *
ところが、新しいキャッチフレーズが固まってからは、
ハッキリと「私は○○です」と言えるようになりました。
では、発表します。
私の新しいキャッチフレーズは・・・、
●口下手でも熱い想いは伝えられる「正直ライティング」の堀内です。
今後、名刺交換するときや、自己紹介するときは、
上記のように言うつもりです。
そして、これを名刺に書くと、以下のようになります。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ 口下手でも熱い想いは伝えられる! ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ 正直ライティング ┃
┃ ┃
┃ 堀 内 伸 浩 ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ 住所等連絡先 ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
* * *
じつは、このキャッチフレーズ、
自分で言うのも何ですが、良くできていて
(1)自分のUSP
(2)ターゲット
(3)ターゲットの悩み解決
(4)ツカミ的要素
の4つがすべて入っているんです。
そして、このキャッチフレーズができたことによって、
・自分のミッション(使命)が明確になり
・どんな人に対して
・どんな情報を発信していけばいいのかが、
かなりクリアーになりました。
また、自分で作ったことによって、
その作り方を、よりわかりやすく
お伝えできるようになったと思います。
もちろん、最初からこのようなキャッチフレーズが
一発でできたわけではありません。
いろんな試行錯誤の結果、
このキャッチフレーズにたどり着いたという感じです。
皆さんも、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
Posted at 2008年12月01日 12時08分29秒 / コメント( 0 )

■「ミニ本」名刺
以前から、噂には聞いていた名刺を、ついに手に入れました!これです↓。
まずは、表面から。

で、裏面は、こうなっています。

文字が逆さまになっていたりして、なんだかよくわかりませんね。
ところが・・・、
じつは、この名刺、中央に切り込みが入っていて、こうなるんです。

▼

▼

▼

▼

まるで、ミニ本のようです。
裏はどうなっているのかというと・・・、
表面と同じで、やっぱり本のようになります。

ちなみに、この名刺のポイントは、
真ん中に1カ所、カッターで切り込みを入れているだけ、ということ。
それだけで本のようになってしまうんですね。
こんなユニークな名刺を使っている人は、こんな方です。
http://www.shimma.jp/
Posted at 2008年09月30日 13時30分06秒 / コメント( 0 )

■「マインドマップ」名刺
久しぶりにユニークな名刺に出会いました。ありそうでなかった名刺。それは・・・、
(少なくとも私は初めてもらいました)
まずは表面から。

おぉ〜! 東大! しかも大学院!
初めて東大生から名刺をもらいました。
この肩書きだけでも、かなりインパクトはあるわけですが・・・、
淺田さんの名刺のすごいところは、裏面。
ご覧ください。

マインドマップになっています。
なかなかインパクトがありますね!
マインドマッパーの方は、こういう名刺も良いかもしれませんね。
※ちなみに、淺田さんはこんなブログを書かれています。
■「創造マラソン」〜東大生マインドマッパーのアイデアブログ
http://yoshikazuasada.biz/
Posted at 2008年09月24日 10時38分59秒 / コメント( 0 )

■「ストーリー」名刺
またまたステキな名刺に出会いました。これです。


ツカミのキャッチコピーといい、
似顔絵のインパクトといい、
屋号のロゴといい、
裏面の後ろ姿の似顔絵といい、
脳内メーカーといい、
すごく良く工夫された名刺ですが、
私が良いなと思ったのは、ココです↓。
(じつは、この名刺は二つ折りになっていて、以下が中面になります)
ぜひ、この文章を拡大して読んでみてください。
(画像をクリックすれば大きくなります)

いかがでしたか?
ストーリーが感じられたと思います。
ぜひ、参考にしてみてください。
Posted at 2008年07月12日 23時18分42秒 / コメント( 0 )

■「飛び出す絵本」名刺
いやぁ〜、驚きました。こんな名刺は生まれて初めて見ました。
世の中、いろんなことを考える人がいるものですね。
言葉で説明するよりも、百聞は一見にしかず。
まずは写真をご覧ください。

まあ、見た目はごく普通の名刺です。
ちょっと中に何か入ってそうですが・・・。
で、開けてみると・・・。

おぉ〜、まさに飛び出す絵本!
で、何が書いてあるのかを見てみると・・・。

すごい情報量です。
で、裏はどうかというと・・・。

飛び出てきた紙の裏には何も書かれていませんが、
名刺の裏面には、しっかりと書かれています。
ちなみに、この中に貼ってある紙には、独特の折り方があるそうです。
これだけの紙面があれば、ちょっとした会社案内や商品パンフレット代わりになりますね。
初対面の人にいきなり会社案内やパンフレットを渡そうとすると、
引かれてしまいますが、
これなら初対面でも違和感なく渡せますね。
ちなみにこの名刺の主はこんなサイトの運営者です。
e-講演.tv …→ http://www.e-kouen.tv/
なお、この「飛び出す絵本名刺」を自分も作ってみたいという方はこちら↓。
http://www.powermeishi.com/
※あまりにすばらしい名刺なので、私自身もこの名刺を使い始めると同時に
代理店(飛び出す絵本名刺制作業)も始めることにしました。
※さらに、パソコンとプリンターがあれば、この飛び出す絵本名刺を自宅で作れる
スターターキットも上記サイトで好評発売中です。
※この記事が役に立ちましたら、応援クリックよろしくお願いします。
ここをポチッとクリック願います
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted at 2008年07月12日 22時56分43秒 / コメント( 2 )

■「QRコード」名刺
またまたおもしろい名刺を入手しました。こちらです。


この名刺、いろんな工夫がなされていますが、
なかでも特筆すべきなのが、QRコード(2次元バーコード)の使い方です。
最近、名刺にQRコードを入れる人が増えてきましたが、
その多くは、ただ載せているだけなんですね。
これではなかなか携帯電話のバーコードリーダーで
読みとってもらうことはできません。
わざわざ読みとろうという気にならないからです。
しかし、この横田さんの名刺のQRコードは違います。
「ハチマキの秘密」
という一文が入っているため、思わず反応してしまうわけです。
「秘密」とか「裏ワザ」とか、そういうキーワードに人は弱いですからね。
さらに、QRコードの先の携帯ホームページにも、
横田さんはこだわっているわけですが、
それは、ご自分の目で確かめてみてください。
※上記の名刺の画像をクリックすると、大きくなりますので、
QRコードの部分に、携帯のバーコードリーダーをあててみてください。
Posted at 2008年07月05日 11時43分20秒 / コメント( 1 )
